ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

マイナンバーカードの返納手続きについて

  • 公開日:
  • 更新日:

概要

以下の事由の場合、返納届を提出する必要があります。

・マイナンバーカードの有効期間が満了したとき

・マイナンバーカード所持者がマイナンバー(個人番号)を変更したとき

・紛失による再交付後、カードを発見したとき

・本人の希望により返納または御自身の都合により返納するとき

注意:返納されたマイナンバーカードは廃棄処理となります。お返ししたり、再び使用可能状態に戻すことはできません。再度、カードを発行する場合は、手数料(1,000円)がかかります。

注意:亡くなられた方のカードは失効しますが、返納の義務はありません(窓口に返納することも可能です)。

受付窓口

お住いの区の区役所区民課

注意:支所、出張所、行政サービスコーナーでは返納できませんので御注意ください。

受付時間

平日(月曜日~金曜日):午前8時30分~午後5時

区役所区民課では、毎月第2・第4土曜日の午前8時30分から午後0時30分まで受付をしています。

必要なもの

1 本人が手続きを行う場合
・返納されるマイナンバーカード
・本人確認書類(下表A欄から1点またはB欄から2点)
注意:本人確認書類は有効期限が切れているマイナンバーカードを返納する場合のみ必要です。

2 法定代理人が手続きを行う場合
・返納されるマイナンバーカード
・法定代理人の本人確認書類(下表A欄から1点またはB欄から2点)
・法定代理人であることが確認できる書類(戸籍謄本、登記事項証明書など)
注意:ただし、同一世帯もしくは市内に本籍があり、親子関係が確認できる場合、戸籍謄本は不要です。

3 任意代理人が手続きを行う場合
・返納されるマイナンバーカード
・任意代理人の本人確認書類(下表A欄から1点またはB欄から2点)
・委任状
本人確認書類一覧

本人確認書類の例 
 ※有効期限がある場合は、有効期限内の書類に限ります。
 ※「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載されている必要があります。
A

マイナンバーカード(顔写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付き)、特別永住者証明書(顔写真付き)、一時庇護許可書、仮滞在許可書

B
マイナンバーカード(顔写真なし)、在留カード(顔写真なし)、特別永住者証明書(顔写真なし)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護被保護証明、健康保険被保険者証または健康保険者が発行する資格確認書、介護保険被保険者証、医療受給者証、小児医療証、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、各種年金証書、年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・ 年金振込通知書を含む。)、児童扶養手当証書、出生証明書、母子健康手帳(出生届出済証明書に公印が押されているもののみ有効)、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等

留意事項

・マイナンバーカードを返納すると、マイナポータルにログインできなくなります。

・マイナンバーカードを返納すると、マイナンバーカードの健康保険証の利用登録が自動的に解除されます。資格確認書の交付に一定時間がかかりますので、直ちに医療機関等に受診の必要がある場合には、加入する医療保険者等に資格確認書の交付申請を行ってください。

・公金受取口座の登録情報を削除したい場合は、返納前にマイナポータルからお手続きください。

問合せ先

川崎区役所区民課 044-201-3113 (区役所総合案内)
幸区役所区民課 044-556-6666 (区役所総合案内)
中原区役所区民課 044-744-3113 (区役所総合案内)
高津区役所区民課 044-861-3113 (区役所総合案内)
宮前区役所区民課 044-856-3113 (区役所総合案内)
多摩区役所区民課 044-935-3113 (区役所総合案内)
麻生区役所区民課 044-965-5100 (区役所総合案内)