現在位置:
- トップページ
- 川崎の魅力・みどころ
- 観る・遊ぶ・食べる
- 観光情報
- 産業遺産・散策マップ
- 分野で探す
- 社会(交通手段/土木建築/情報通信)
- 土木建築:公共遺産
- 二ヶ領用水久地円筒分水(にかりょうようすいくじえんとうぶんすい)

二ヶ領用水久地円筒分水(にかりょうようすいくじえんとうぶんすい)
社会>土木・建築>土木
所在地
川崎市高津区久地341
所有者
川崎市(建設緑政局)
二ヶ領用水久地円筒分水

当初、二ヶ領用水は「久地分量樋」(円筒分水より200m上流)で、4つの堀(久地二子堀、六ヶ村堀、川崎堀、根方堀)に分水されていましたが、なかなか正確な分水ができず、それぞれの水量をめぐり、水争いが絶えませんでした。そこで、昭和16(1941)年に、円筒の円周比により、各堀へ正確に用水を提供できる円筒分水が造られました。当時としては最も理想的かつ正確な自然分水方式の一つでした。構造的には、二ヶ領本川の水を、いったん2本のヒューム管で平瀬川の下を潜らせ、直径8mのコンクリート製の円筒から再び吹き上げ、その外にある直径16mの円筒の円周を、それぞれの灌漑面積に合わせた比率で水量を分けています。国の登録有形文化財(建造物)です。
一般公開 有
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局 道路河川整備部河川課
電話:044‐200‐2903
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

