現在位置:
- トップページ
- 川崎の魅力・みどころ
- 観る・遊ぶ・食べる
- 観光情報
- 産業遺産・散策マップ
- 分野で探す
- 社会(交通手段/土木建築/情報通信)
- 土木建築:公共遺産
- 呉服店・薬屋等の蔵造りの町並み(ごふくてん・くすりやなどのくらづくりのまちなみ)

呉服店・薬屋等の蔵造りの町並み(ごふくてん・くすりやなどのくらづくりのまちなみ)
社会>土木・建築>建築
所在地
川崎市高津区溝口
呉服店・薬屋等の蔵造りの町並み

大山街道にある田中屋呉服店は、明治44年築で、瓦屋根、土壁、太い柱、東側に土蔵を持つ「蔵作り」といわれる建て方で、釘を使わずほぞの組み合わせで材木を組み上げています。窓は防犯のための格子がはめ込まれ、めずらしい扇垂木造りの出窓があります。蔵造りの普請には主に登戸の職人が通ってきていて、宇奈根の土が適するということで、完成まで2~3年を要しました。同じ大山街道にある灰吹屋薬局も、明治時代に建てられたもので、昭和35年まで店舗として使われていました。
一般公開 無
お問い合わせ先
川崎市高津区役所 地域振興課
電話:044‐861‐3133
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

