届出に必要な書類
- 公開日:
- 更新日:

必ずお読みください。

届出に当たっての個人情報保護の教示
住宅宿泊事業の届出に当たっては、観光庁が運営する「民泊制度運営システム」を用いて行うことになっております。(紙の届出書に記載して届け出た場合でも、記入したデータは民泊制度運営システムに登録いたします。)
次に掲げる「民泊制度運営システムにおける個人情報等の取扱いについて(抄)」をお読みになり、御承諾された上で届出をお願いいたします。
民泊制度運営システムを使用するには、民泊制度ポータルサイト外部リンクから民泊制度運営システムのバナーをクリックし、名称や電子メールのアドレスを登録の上、ログインしてください。
関連記事
- 民泊制度ポータルサイト外部リンク
観光庁が運営する民泊制度のポータルサイト(情報の玄関となるホームページ)です。
- 民泊制度運営システムの利用方法外部リンク
民泊制度運営システムの利用方法です。 利用する場合はあらかじめ氏名及び電子メールのアドレスを登録する必要があります。
民泊制度運営システムにおける個人情報等の取扱いについて(抄)
民泊制度運営システムにおける個人情報等の取扱いについて(抄)(PDF形式, 77.06KB)別ウィンドウで開く
観光庁が作成した「民泊制度運営システムにおける個人情報等の取扱いについて」のうち、住宅宿泊事業に係る記述以外を省略したもの。

届出に必要な書類
ご自身で住宅宿泊事業法、住宅宿泊事業法施行規則、ガイドライン、安全措置の手引き等を必ずご確認いただき、記載すべき事項等を整理したうえで届出をしていただきますようお願いいたします。
A | 名 称 | 備 考 | チェック |
---|---|---|---|
1 | 防火対象物使用開始届 (副本の写し) | ・親ページの 「消防法令への適合が必要です」を御覧になり、届出住宅の所在地を管轄する消防署予防課に届出をお願いいたします。 ・消防署予防課から交付された副本の写しを持参してください。 |
B | 名 称 | 備 考 | チェック |
---|---|---|---|
1 | 住宅宿泊事業 届出書 | 民泊制度運営システムに必要事項を入力し、出力された届出書をご提出ください。 |
C | 法人 | 個人 | 添付書類の名称 | 備 考 | チェック |
---|---|---|---|---|---|
1 | ● | 定款又は寄付行為 | ・登記事項証明書の内容と一致しているものであって、現在効力を有するもの | ||
2 | ● | 登記事項証明書(商業・法人登記) | ・法務局、地方法務局、支局又はそれらの出張所で交付を受ける。 ・3ヶ月以内に取得したもの | ||
3 | ● | 役員が、破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書 | ・本籍地の市区町村が発行する身分証明書 ・3ヶ月以内に取得したもの | ||
4 | ● | ● | 住宅の登記事項証明書 | ・法務局、地方法務局、支局又はそれらの出張所で交付を受ける。 ・3ヶ月以内に取得したもの | |
5 | ● | ● | 住宅が「入居者の募集が行われている家屋」に該当する場合は、入居者募集の広告その他それを証する書類 | ・宅地建物取引業者との媒介契約書 ・募集広告 | |
6 | ● | ● | 「随時その所有者、賃借人又は転借人に居住の用に供されている家屋」に該当する場合は、それを証する書類 | 要相談 | |
7 | ● | ● | 住宅の図面 | 各設備の位置、間取り及び入口、階、居室・宿泊室・宿泊者の使用に供する部分の床面積等を記載したもの 必要な安全措置については「安全措置の手引き」等をご確認ください。 | |
8 | ● | ● | 賃借人の場合、賃貸人が承諾したことを証する書類 | 要相談 | |
9 | ● | ● | 転借人の場合、賃貸人及び転貸人が承諾したことを証する書類 | 要相談 | |
10 | ● | ● | 区分所有の建物の場合、規約の写し | ・住宅宿泊事業を容認する記載のあるマンション管理規約 | |
11 | ● | ● | 規約に住宅宿泊事業を営むことについて定めがない場合は、管理組合に禁止する意思がないことを証する書 | ・誓約書 ガイドライン様式C ・マンション管理組合の理事長に、届出時点で住宅宿泊事業を禁止する意思がないことを確認し、届出者が誓約したもの。 | |
12 | ● | ● | 委託する場合は、管理業者から交付された書面の写し | ||
13 | ● | ● | 欠格事由に該当しないことを誓約する書面 | ・法人 ガイドライン様式A ・個人 ガイドライン様式B | |
14 | ● | 破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書 | ・本籍地の市区町村が発行する身分証明書 ・外国籍の場合は本国の証明書など(要相談) ・3ヶ月以内に取得したもの | ||
15 | ● | 未成年者で、その法定代理人が法人である場合は、その法定代理人の登記事項証明書 |
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局観光・地域活力推進部 観光プロモーション推進担当
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3714
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28kankou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号95173
