生産緑地の貸借情報
- 公開日:
- 更新日:

生産緑地の貸借に関する情報について
現行の生産緑地については、令和4(2022)年に最初の指定から30年を迎え、多くの生産緑地において、指定の解除が可能となることから宅地化が懸念されています。
この2022年問題に対応するため、本市では、生産緑地に関する制度周知や生産緑地の貸借促進に向けたマッチング等に取り組んでいくため、JAセレサ川崎、川崎市農業委員会とともに生産緑地2022年問題対策協議会(以下「協議会」。)を設置しております。
協議会では、貸したい生産緑地及び生産緑地を借りて事業を行いたい者の情報を集め公表することで、生産緑地の貸借の促進をしてまいります。次の貸したい生産緑地リストにある生産緑地を借り受けたい事業者の方、又は、生産緑地を借りて事業を実施したい者リストにある事業者に生産緑地を貸したいといった方は、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。

貸借マッチングの流れ
(1)生産緑地を貸したい者、生産緑地を借りたい者は、それぞれ希望に係る届出書を協議会を構成する川崎市農業委員会、JAセレサ川崎、川崎市のいずれかの窓口に提出する。
〔窓口〕
・川崎市都市農業振興センター農地課(高津区梶ヶ谷2-1-7JAセレサ梶ヶ谷ビル2階)
・川崎市農業委員会事務局(高津区梶ヶ谷2-1-7JAセレサ梶ヶ谷ビル2階)
・JAセレサ川崎 (各統括支店)
(2)届出内容を協議会で共有。川崎市は情報を整理したうえで、当ホームページ(下記リスト)への掲載を行う。
(3) (1)で届出を出した者は、下記リストを閲覧し、希望に沿うと思われる情報があった場合、川崎市(下記「お問い合わせ先」)に連絡する。
(4)川崎市は、連絡のあった情報の届出者に確認し、承諾を得たうえで面談の設定を行う。
(5)貸借について合意に至った場合、当事者は都市農地貸借の円滑化に関する法律に基づく手続きを行う。
届出書
生産緑地の貸付希望に係る届出書(PDF形式, 47.50KB)別ウィンドウで開く
生産緑地の貸付希望に係る届出書です。必要事項を記入のうえ、窓口にご提出ください。
生産緑地の貸付希望に係る届出書(ワード形式)(DOCX形式, 17.31KB)
生産緑地の貸付希望に係る届出書(ワード形式)です。必要事項を記入のうえ、窓口にご提出ください。
生産緑地の貸付希望に係る届出書(記入例)(PDF形式, 157.66KB)別ウィンドウで開く
生産緑地の貸付希望に係る届出書の記入例です。
生産緑地の借受希望に係る届出書(PDF形式, 58.70KB)別ウィンドウで開く
生産緑地の借受希望に係る届出書です。必要事項を記入のうえ、窓口にご提出ください。
生産緑地の借受希望に係る届出書(ワード形式)(DOCX形式, 21.44KB)
生産緑地の借受希望に係る届出書(ワード形式)です。必要事項を記入のうえ、窓口にご提出ください。
生産緑地の借受希望に係る届出書(記入例)(PDF形式, 176.20KB)別ウィンドウで開く
生産緑地の借受希望に係る届出書の記入例です。
番号 | 生産緑地の所在 | 現況地目 | 面積(平方メートル) | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
1 | ||||
2 | ||||
3 |
番号 | 事業者 | 希望生産緑地所在地 | 事業計画の概要 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
1 | 株式会社サニープロダクツ | 川崎市 | 農産物の飲食店への販売 | 依頼された作物の栽培等 |
2 | 久茂農園 | 中原区 | 有機栽培による露地野菜の生産 | 倉庫等の設備も借受希望 |
3 | 東レ建設株式会社 | 高津区、麻生区、多摩区、宮前区を特に希望 | 地域の高齢者が野菜の栽培・販売に取り組む | ビニルハウス型高床式砂栽培農業施設の整備を許諾頂ける方を探しています |
4 | 大川 基烈 | 川崎市 | 観葉植物の生産・管理 | ビニールハウスを借りたい |
5 | 猪瀬 景子 | 川崎市 | 露地野菜 | 現在は貸農園にてアセロラと露地野菜を育てています |
6 | 株式会社Domuz | 川崎市、特に高津区を希望 | 観葉植物の生産・管理 | 観葉植物の栽培、管理ができる農地やビニールハウスを設置させていただける方を探しております |
7 | mineminegarden | 宮前区、高津区 | ハーブガーデン、ハーブ生産、ハーブ苗生産、野菜生産 | 現在有機野菜販売店にて週に2回ハーブ屋さんをさせていただいており、生産した苗や、自身の畑で採れた野菜を販売させていただいております |
8 | 株式会社Natty Life | 宮前区、高津区等 | 東京にあるレストランで使用 | 現在、障がい者と農作業をし、できた野菜を東京のレストランで卸したり、事業所で販売しています。今後も農地を拡大し、生産した作物の加工、販売などにも関わっていきたいです |
9 | 株式会社スウィングウッド | 川崎市 | 収穫物の直売 | 取りたての野菜、花、果物を直売します |
10 | 高橋 穣児 | 幸区、中原区 | 収穫物の全量を直売 | 新規就農となります。2022年11月に民間の農業学校を卒業するのにあたり、自宅から近い場所を探しています。 |
11 | 株式会社ALL GOOD COMPANY | 宮前区、高津区 | 飲食店で使用 | 露地栽培が目的 |
12 | 菅浪園 | 多摩区、麻生区 | 果樹(カンキツ、キウイ) | 農地の取得も希望 |
13 | 長谷川 明 | 多摩区、宮前区、高津区、麻生区 | 露地野菜の生産・販売 | 40~50種類/年の無農薬栽培を希望 |
14 | 宮上 要 | 川崎市 | 野菜等の栽培・販売 | 現在多肉植物等の家庭菜園をしています。 ビニールハウスを設置したい。 |
15 | 株式会社CANVAS | 高津区、多摩区、麻生区 | 露地野菜 | 川崎市多摩区にある就労継続A・B型の事業所です。農福連携事業のもと、障害者施設が農業に挑戦したいと考えています。 |
16 | 若林 正則 | 高津区 | 野菜販売、体験農園 | 基本的な旬の野菜(果樹)の品質重視の栽培をしながら子どもや若者の食育、SDGs学習の場となるような体験型農園の運営を目指しています。 |
17 | 株式会社 JOYCORT SUPPORT | 川崎市 | 野菜等 | 障害者の就労継続支援事業所です。農福連携につなげるため、農業における作業能力向上支援、農業の人材確保の貢献、生産活動による障害者の工賃アップを図ります。 |
18 | 丹羽 圭司 | 小田急黒川駅周辺、セレサモス麻生店から西 | 露地野菜 | 2023年3月までかながわ農業サポーターとして営農。その後、横浜市の新規参入農家として耕作を継続 |
19 | 川崎多肉農園こん。 | 川崎市 | セダム等多肉植物 | いちかわふぁーむ研修修了 タナベフラワー研修中 |
20 | 佐藤 | 高津区 | 果樹栽培と地域の子どもたちの摘み取り体験など | 家庭菜園で果樹を50株栽培中 鉢栽培のため原状回復可能 |
21 | 井本 昌臣 | 川崎市 | 農業体験、料理教室、その他関連イベントの開催 | 都内で会社勤めしながら、週末を利用し千葉県成田市で農業の手伝いをしている。米づくりは3年目、野菜づくりは1年目になる。 |

生産緑地の貸借の手続きについて
生産緑地の貸借には、都市農地の貸借の円滑化に関する法律に基づく事業計画の認定又は農地法第3条第1項の許可が必要です。具体的なご相談については、下記のお問い合わせ先にご連絡ください。
事業計画認定申請書類
チラシ「生産緑地の貸借がしやすくなりました」(PDF形式, 563.61KB)別ウィンドウで開く
都市農地の貸借円滑化に関する法律に基づく貸借のチラシです。
貸借の借手手続き案内(PDF形式, 1002.90KB)別ウィンドウで開く
都市農地の貸借円滑化に関する法律に基づく貸借での、借手が行う手続きのご案内です。
第1号様式 事業計画の認定申請書(DOCX形式, 53.37KB)
都市農地の貸借円滑化に関する法律に基づく事業計画認定に係る申請書です。
第1号様式 事業計画の認定申請書(PDF形式, 236.30KB)別ウィンドウで開く
都市農地の貸借円滑化に関する法律に基づく事業計画認定に係る申請書です。
記入例/作成例
第1号様式 事業計画の認定申請書(記入例)(PDF形式, 375.22KB)別ウィンドウで開く
都市農地の貸借円滑化に関する法律に基づく事業計画認定に係る申請書の記入例です。
賃貸借契約書(作成例)(DOCX形式, 22.31KB)
認定申請において必要である賃貸借契約書について、農林水産省が示した作成例を川崎市向けに改訂したものです。契約書様式に定めはありません。
賃貸借契約書(作成例)(PDF形式, 150.01KB)別ウィンドウで開く
認定申請において必要である賃貸借契約書について、農林水産省が示した作成例を川崎市向けに改訂したものです。契約書様式に定めはありません。
関連記事
- 川崎市都市農地貸借に関する事務取扱要綱
都市農地の貸借の円滑化に関する法律に基づく各種手続きについて定めた要綱です。

事業計画の認定手続きについて
生産緑地を借りたい場合、次の書類をメール等でご提出ください。
(1)事業計画の認定申請書(様式第1号)
(2)営農計画書(任意様式)
(3)全部事項証明書
(4)公図の写し
(5)案内図
(6)貸借契約書の写し等の契約確認書類
(7)定款又は寄附行為の写し。但し、申請者が法人の場合
(8)組合員名簿又は株主名簿の写し。但し、申請者が農事組合法人又は株式会社である農地所有適格法人の場合
(9)承認会社が構成員であることを証する書面及びその構成員の株主名簿の写し。但し、申請者が農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の承認会社が構成員となっている農地所有適格法人の場合
※(3)(4)は、メールではなく郵送等で原本をご提出ください。

- 根拠となる条例・規則・要綱等:都市農地の貸借の円滑化に関する法律第4条
ボタンをクリックすると申請フォームに画面が遷移します。必ず、利用規約等を確認してご利用ください。

認定都市農地の利用状況の報告について
都市農地の貸借円滑化に関する法律に基づき事業計画の認定を受けた者は、認定都市農地の利用状況について報告が必要です。手続きについては、下記フォームに届出を行ってください。

- 根拠となる条例・規則・要綱等:都市農地の貸借の円滑化に関する法律第5条
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

事業計画の変更手続きについて
事業計画を変更する場合、次の書類をメール等でご提出ください。
(1)事業計画の変更の認定申請書(様式第4号)
(2)事業計画の認定申請書(様式第1号)。但し、変更前の記載内容を変更後の記載内容の上段に括弧書きで記載する等変更した内容が分かるよう記載すること。
(3)営農計画書(任意様式)
(4)全部事項証明書
(5)公図の写し
(6)案内図
(7)貸借契約書の写し等の契約確認書類
(8)定款又は寄附行為の写し。但し、申請者が法人の場合
(9)組合員名簿又は株主名簿の写し。但し、申請者が農事組合法人又は株式会社である農地所有適格法人の場合
(10)承認会社が構成員であることを証する書面及びその構成員の株主名簿の写し。但し、申請者が農業法人に対する投資の円滑化に関する特別措置法の承認会社が構成員となっている農地所有適格法人の場合
※(4)(5)は、メールではなく郵送等で原本をご提出ください。
※(3)~(6)、(8)~(10)について、既に市に提出している当該書類の内容に変更がない場合、(1)にその旨を記載することで添付省略可能

- 根拠となる条例・規則・要綱等:都市農地の貸借の円滑化に関する法律第6条第1項
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
なお、軽微な変更については認定申請ではなく当ページから届出が可能ですので下記フォームに届出を行ってください。軽微な変更とは認定事業計画の変更のうち、(1)賃借権の認定を受ける農地の変更、(2)認定都市農地の地目又は面積の変更、(3)認定を受けた賃借権等の種類、始期及び存続期間の変更、(4)耕作の事業の内容の変更、(5)それ以外の認定事業計画の重要な変更、以外の変更です。

- 根拠となる条例・規則・要綱等:都市農地の貸借の円滑化に関する法律第6条第2項
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

生産緑地の貸借に関する賃借権解除について
認定都市農地において認定事業者が認定事業計画に従って耕作の事業を行っていない場合は賃借権の解除の届出が必要です。手続きについては、下記フォームに届出を行ってください。

- 根拠となる条例・規則・要綱等:都市農地の貸借の円滑化に関する法律第8条第3項
このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農地課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2461
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nouti@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号105059
