災害に便乗した悪質商法にご注意ください
- 公開日:
- 更新日:
災害に便乗した悪質商法にご注意ください
台風や大雨など、災害時には、それに便乗したさまざまな悪質商法が多数発生します。災害に便乗した商法には十分注意してください。
不審な電話や訪問、勧誘など、困ったときや心配なときは、川崎市消費者行政センターにご相談ください。
【想定される相談事例】
住宅の修理に関する事例(1)
「火災保険を利用して無料で住宅の修理ができる」と、突然業者が訪問してきたが信用できるか。
<アドバイス>
自然災害による住宅修理について「保険金が使える」と勧誘されても、実際に保険の適用対象となるのか、また保険金はいくら支払われるのか分かりません。
まずは御自身で加入している保険契約の内容を確認して、契約している保険会社や代理店に相談しましょう。
住宅の修理に関する事例(2)
屋根の無料点検後、「このまま放置すると大変なことになる」と言われ高額な契約をさせられた。
<アドバイス>
自然災害住宅のリフォーム、耐震診断等について、地震や台風後の不安な心理につけ込んで「このまま放置すると雨漏りが発生する」「家が壊れてしまう」などと虚偽の説明をし、不安をあおり、不要な工事を勧めたり、不当に高額な金額で契約させるなどの悪質商法が横行することが懸念されます。
契約を急がされても、すぐに契約しないようにしましょう。また、契約をするときは、複数の業者から見積もりを取り、工事の必要性、工事内容、金額について納得してから契約をしましょう。
住宅の修理に関する事例(3)
「無料で排水管の点検をする」と、業者が訪問し、点検後に「早く洗浄した方がよい。今なら通常料金の半額でできる。排水管が詰まると高額の修理代がかかる」と言われ契約をしてしまった。
<アドバイス>
「今日なら修理代を半額にする」「今日処理しなければ、状態が悪くなり、もっと修理代がかかる」と言われても、すぐに契約せず家族や周囲の人に相談し、きっぱり断りましょう。
契約をしてしまっても、クーリング・オフや取消し等ができる場合がありますので、消費者行政センターにご相談ください。
災害支援金に関する事例
市役所から災害支援金の給付が受けられるとの電話があり、口座番号と暗証番号を聞かれたが教えて大丈夫か。
<アドバイス>
市役所職員等が銀行の口座番号や暗証番号を尋ねたり、ATMでの操作手続きを行うよう連絡することはありません。
少しでも不審に感じたら、消費者行政センターや警察へご相談ください。
寄付金に関する事例
市役所の者だと名乗る人から、被災者支援のための寄付金の振込を求める不審な電話があったが、信用して大丈夫か。
<アドバイス>
市役所職員等が電話や訪問して、寄付金の振込を依頼することはありません。不審な電話や訪問を受けた場合はきっぱり断りましょう。
寄付をする際は、募っているその団体等の活動状況や使途を確認しましょう。
また、実在する団体を装って寄付を求める場合も考えられますので、振込口座がテレビや新聞等で公表している口座番号・名義情報と同一であるか確認しましょう。
※ 不審な電話や訪問、勧誘など、困ったときや心配なときは、消費者行政センターに
ご相談ください。
川崎市消費者行政センター相談窓口
相談時間:月~金曜日(祝日除く) 9:00~16:00
土曜日(祝日除く) 10:00~16:00
※金曜日は電話相談のみ19:00まで受付
※土曜日は電話相談のみ受付
消費生活相談電話番号:044-200-3030 または、
消費者ホットライン:局番なし 188(最寄りの消費生活相談窓口につながります。)
また、本市の対応時間外は次の相談窓口をご利用くださいますようお願いします。
かながわ中央消費生活センター
電話番号:045-311-0999
受付時間:月~金曜日(祝日除く) 9:30~19:00 (面接相談は18:30まで)
土曜・日曜・祝休日 9:30~16:30 (面接相談は16:00まで)
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター相談係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-2263
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号111449