【募集終了】令和4年度川崎市福祉製品導入促進補助金の公募について
- 公開日:
- 更新日:
~本補助金は公募を終了しました~

概要
川崎市では、産業と福祉の融合で新たな活力と社会的価値を創造することを目指す「ウェルフェアイノベーション」を推進するため、本市独自の福祉製品の基準である、かわさき基準(KIS:kawasaki innovation standard)認証製品等(認証期間内に限る。)を市内の事業所等に導入する際に必要な経費を助成します。

公募期間
令和4年6月1日(水)~令和5年1月31日(火)
※先着順(予算が上限に達した時点で受付終了とします)

補助対象者
モニター評価等支援事業所(市内に事業所を有して1年以上、同一事業を行っていること)を有する法人又は団体
※モニター評価等支援事業所とは
川崎市生活支援機器・施設内支援機器等モニター評価等支援事業実施要綱に規定する、モニター評価等支援事業を実施する市内の介護福祉サービスを提供する事業所、医療機関、医療福祉関係団体、商店街、商業施設、ホテル、スポーツ施設、又は市内イベント主催者のことを言います。
※モニター評価等支援事業所に登録するには
川崎市に「川崎市生活支援機器・施設内支援機器等モニター評価等支援事業所登録申込書」を提出してください。(補助金交付申請と併せて、手続きすることが可能です。)

補助対象事業
かわさき基準(KIS)認証福祉製品及びかわさき基準(KIS)プレミアム認証福祉製品を市内の事業所に設置又は配置する事業

補助対象経費
(1)購入費又は借受料
(2)運搬費
(3)設置又は配置にかかる工事費
※消費税及び地方消費税相当分については補助対象外
補助金額
補助率:2分の1以下
補助限度額:30万円

補助対象期間
交付決定日から令和5年3月15日まで

申請方法
申請書類をページ後方の「申請書類の提出・問い合わせ先」に直接持参し、ご提出ください。(先着順のため)

チラシ・公募要領・交付要綱
チラシ・公募要領・交付要綱

申請書関係書類
1.交付申請書(第1号様式)
2.誓約書(第2号様式)
3.申請書提出用チェックシート
※モニター評価等支援事業所に登録する場合は、以下の「モニター評価等支援事業所登録申込書」も併せて提出してください。
申請関係書類

実績報告
令和5年3月15日までに事業を完了させ、所定の報告書に必要書類を添えて提出してください。

変更・中止
交付決定後に補助事業の内容を変更・中止する場合、あらかじめ承認が必要となりますので、速やかに届け出を行ってください。
変更(中止)承認申請書

申請書類の提出・問い合わせ先
【提出・お問い合わせ先】
経済労働局イノベーション推進部成長産業担当
川崎フロンティアビル10階(川崎市川崎区駅前本町11番地2)に御持参ください。
電話:044-200-2513
ファックス:044-200-3920

関連リンク
お問い合わせ先
川崎市経済労働局イノベーション推進部
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2513
ファクス: 044-200-3920
メールアドレス: 28innova@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号140102
