スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

現在位置:

令和5年度 事業承継・事業継続力強化支援事業について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年9月26日

コンテンツ番号151253

事業概要

中小企業経営者の高齢化の進行と、近年の災害の頻発化・激甚化により、中小企業の事業継続に関するリスクが増大しています。
川崎市では、令和2年度から、事業承継・事業継続力強化支援の一体的支援に取組んでおります。

環境変動に備えて明日から始めるBCPセミナー(令和5年11月16日(木)開催)

 本セミナーでは、中小企業の事業継続計画(BCP)策定を支援してきた専門家等から、BCP策定のポイントや策定事例、BCP訓練の実施例などをお話します。

 本セミナーは川崎国際環境技術展の会場内で開催いたしますので、是非、技術展に御来場いただくとともに、BCPセミナーへ御参加ください。

環境変動に備えて明日から始めるBCPセミナー

関連記事

専門家派遣

自社の事業承継に向けた取組や、事業継続計画(BCP)策定に向けて、経営状況や経営課題の把握等に関し、中小企業診断士等の専門家が個別訪問を行い、お悩みにお応えします。

1社につき、3回まで無料で派遣いたします。

令和5年度 専門家派遣

関連記事

事業承継・事業継続力強化支援補助金

令和2年度に「事業承継・事業継続力強化支援補助金」を新設し、市内中小企業者の事業承継及び事業継続力強化に向けた取組を支援しております。

対象となる事業は、下記のとおりです。詳細は募集要綱、募集要領をご確認ください。

  1. 事業承継計画策定に向けた取組
  2. M&Aによる第三者への引継に向けた取組(買収側は除く)
  3. 事業継続計画(BCP)策定に向けた取組
  4. ISO22301(事業継続)取得に向けた取組

令和5年度 事業承継・事業継続力強化支援補助金

関連記事

地域連携BCPガイドライン

 本ガイドラインは、風水害(台風)対策を中心とした「地域連携BCP」の策定と実践に向けた体制づくりの基本的な手順についてまとめたものです。経済団体、業界団体、産業支援機関など地域で中核的な役割を担う企業、団体の皆様にご活用いただくことを目的として、先行して取組を進めている地域の事例を参考に作成しております。

地域連携BCPガイドライン

  • 地域連携BCPガイドライン(PDF形式, 8.82MB)

    本ガイドラインは、風水害(台風)対策を中心とした「地域連携BCP」の策定と実践に向けた体制づくりの基本的な手順についてまとめたものです。ぜひ、ご活用ください。

動画でわかる事業承継・BCP

事業承継及びBPCについて、動画で分かりやすく解説しています。是非ご覧ください。

関連記事

4者連携による支援事業について

 川崎商工会議所、川崎信用金庫、川崎市産業振興財団、川崎市の4者で構成する「KAWASAKI事業承継市場」では、下記取組を実施しております。

 実施内容の詳細やこれまでの取組につきましては、下記ホームページをご覧ください。

関連記事

【令和5年度開催分の申込受付は終了】後継者育成講座(令和5年9月~令和6年1月開催 全9回)

後継者・後継者(候補)の方・将来の幹部候補の方などを対象に、中小企業の経営に必要な知識やノウハウ等を学ぶ「後継者育成講座」を毎年度開催しています。

(令和5年度開催内容)
開催日時 令和5年9月26日(火)~令和6年1月23日(火) 全9回講座
会場 ユニオンビル セミナールームA

関連記事

【令和5年度開催分は終了】事業承継に関する啓発セミナー

事業承継に関する啓発セミナーを毎年度開催しています。

(令和5年度開催結果)
テーマ いちばん優しい事業承継セミナー「後継者問題を解決して事業承継を前向きに捉えるヒント」』
開催日時 令和5年8月4日(金)
会場 KCCIホール 会議室5

関連記事

【令和5年度開催分は終了】BCP策定講座(令和5年9月15日(金)開催)

参加者自身が緊急時に優先すべき中核事業や行動計画を考え、自社のBCPの基本部分を作成する「BCP策定講座」を毎年度開催しています。

(令和5年度開催結果)
開催日時 令和5年9月15日(金)
会場 ユニオンビル セミナールームA

関連記事

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 経済労働局経営支援部経営支援課

〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 フロンティアビル10階

電話:044-200-3896

ファクス:044-200-3920

メールアドレス:28keiei@city.kawasaki.jp