計量検査係の紹介
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

業務内容
計量は、産業経済の発展はもとより、生活環境の改善にとっても基礎となるもので、私たちの社会生活や産業活動に大きな関わりをもち、生活から物流・消費に至るあらゆる分野で重要な役割を果たしています。川崎市では、適正な計量の実施を確保するため、はかりの定期検査、商品量目立入検査及び有効期間のある特定計量器の立入検査を行っています。また、計量器を使用している事業所に対する計量管理の推進並びに計量知識の普及向上などに努めています。

はかりの定期検査について
奇数年度のはかりの定期検査実施区域は、川崎区全域・幸区全域・中原区全域です。
偶数年度のはかりの定期検査実施区域は、高津区全域・宮前区全域・多摩区全域・麻生区全域です。
詳細は、以下のリンクを御覧ください。

商品量目立入検査


商品・スーパー・生産事業所などの商品量目・表記方法及びはかりの使用状況について立入検査を行い、正量取引の適正化に努めています。検査では、商品の重さから「風袋」と呼ばれるトレイやラップ等の重さを引いて、内容量が本当に正しいかを確かめることや、はかりが定期的な検査を受けているかを確認します。また、店頭では正確な検査ができない密封商品については、買い上げにより量目検査を実施し、適正計量の確保を図っています。

生活に関係する計量器の立入検査
日常生活に深い関わりのある電気・水道・ガス・燃料油等、有効期間の定めがある計量器について、有効期間内で適正に使用されているか検査を行い、それらの計量器を使用する消費者の安全安心の確保に努めています。

有効期間のある特定計量器(電気の子メーター等)について

電気の子メーター(施設のテナント等が支払う電気料金を按分するために設置された電気メーター)をはじめとする、取引又は証明に用いる計量器は、計量法第16条で「検定を受けたもの・有効期間内のもの」でなければならないことになっています。
詳しくは、以下のリンクを御覧ください。

計量知識の普及・啓発
市民の計量知識の普及・啓発を図るため、計量教室、講習会、正量取引強調事業など計量に関わる事業を川崎市計量協会と共に実施しています。

夏休み親子計量教室

計量検査係では、計量に関する啓発活動の一環として夏休みの自由研究としても使える「夏休み親子計量教室」を開催しています。

計量展示室

8階展示室

9階展示コーナー
令和6年10月1日から川崎市産業振興会館8階で計量展示室を公開しています。江戸時代から現代に至るまでのさまざまな「はかり」(計約170点)の他、9階展示コーナーにも珍しい「はかり」(温度計、手動式はかり等)を展示しています。ぜひ、お越しください。
チラシ
計量展示室チラシ(PDF形式, 523.37KB)別ウィンドウで開く
計量展示室だけでなく「計量」についても説明しています。
展示室への詳しいアクセス方法などは川崎市産業振興会館外部リンクホームページをご覧ください。

計量関係 各種様式
【各種様式】
・適正計量管理事業所関係書類
適正計量管理事業所指定申請書記載事項変更届(様式第55)、事業廃止届(様式第59)、適正計量管理事業所指定申請書(様式第72)、適正計量管理事業所指定検査申請書(第1号様式)
・計量士関係書類
計量士報告書(様式第84)、定期検査に代わる計量士による検査業務の届出書(第2号様式)、定期検査に代わる計量士による検査業務の届出事項変更届(第3号様式)、検査予定計画書(第4号様式)、検査業務廃止届出書(第5号様式)
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター計量検査係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-5640
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号157779
