リユース食器を使用するには
- 公開日:
- 更新日:
リユース食器とは・・・
お祭りなどの各種イベントでは、使い捨て容器が多く使われています。ごみを減らして環境に配慮したイベントにするためには、
(1)発生抑制(リデュース)、(2)再使用(リユース)、(3)再生利用(リサイクル)の順位で対策をすることが求められます。
リデュース、リユースの取り組みの一つであるリユース食器は、使い捨て容器の代わりに繰り返し洗って再使用(リユース)する食器のことをいいます。
みなさんもリユース食器を使って、環境に配慮したイベントを実施してみませんか。
リユース食器活用の流れ(例)
1 イベント主催団体から川崎市に申請書の提出
2 川崎市が事業を認定
3 川崎市が契約した業者からイベント主催団体にリユース食器の貸し出し
4 イベント主催団体がイベントにおいてアンケートを実施
5 イベント主催団体から業者にリユース食器の返却
6 イベント主催団体から川崎市に結果報告書の提出

リユース食器普及啓発事業計画・申請書・報告書
1.令和7年度リユース食器普及啓発事業実施計画(PDF形式, 164.48KB)別ウィンドウで開く
2.リユース食器使用申請書(DOC形式, 43.50KB)
2 リユース食器使用申請書
2.リユース食器使用申請書(PDF形式, 52.43KB)別ウィンドウで開く
2 リユース食器使用申請書
3.リユース食器使用結果報告書(DOC形式, 41.50KB)
3 リユース食器使用結果報告書
3.リユース食器使用結果報告書(PDF形式, 66.41KB)別ウィンドウで開く
3 リユース食器使用結果報告書
次の二次元コードからも申請書及び報告書の提出ができます。
(左:申請書 右:報告書)


お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2580
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号4326
