スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

川崎市産業廃棄物処理指導計画について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年3月31日

コンテンツ番号72204

川崎市産業廃棄物処理指導計画

 本市では、 産業廃棄物の3R及び適正処理を推進し、循環型社会を実現することを目指し、産業廃棄物行政の方向性や事業者等に対する指導方針を明らかにした「川崎市産業廃棄物処理指導計画」(第1次~6次)を策定して産業廃棄物施策を推進してきました。その結果、産業廃棄物の排出量や最終処分量は長期的には減少傾向にあります。

 一方で、今後の産業廃棄物施策に関しては、より一層の3Rや適正処理等の推進に加え、令和32(2050)年の脱炭素社会の実現や、プラスチック資源循環、災害廃棄物対策等への対応が求められています。

 こうした社会状況の変化等を踏まえて総合的かつ計画的に産業廃棄物施策を推進していくため、新たな川崎市産業廃棄物処理指導計画を策定しました。

川崎市産業廃棄物処理指導計画の概要

基本理念

脱炭素化を見据えた安全・安心で持続可能な循環型社会の実現

計画期間

令和4(2022)年度から令和7(2025)年度まで

数値目標

1 令和7(2025)年度における排出量2,500千トンを目指します。

2 令和7(2025)年度における再生利用率32%を目指します。

3 令和7(2025)年度における廃プラスチック類の再生利用率71%を目指します。

4 令和7(2025)年度における最終処分量43千トンを目指します。

川崎市産業廃棄物処理指導計画【概要版】

川崎市産業廃棄物処理指導計画

川崎市産業廃棄物処理指導計画

第6次川崎市産業廃棄物処理指導計画進行管理台帳

第6次川崎市産業廃棄物処理指導計画の実績を公表します。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局生活環境部廃棄物指導課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2596

ファクス:044-200-3923

メールアドレス:30haiki@city.kawasaki.jp