なんで分別しないといけないの?
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

分別の必要性(ひつようせい)
- 限(かぎ)りある資源(しげん)を焼却(しょうきゃく)してしまう。
リサイクルすれば、もう一度資源(しげん)として利用できるものがあります。しかし、分別(ぶんべつ)をしないと焼却(しょうきゃく)され、リサイクルできなくなります。
- 埋立処分場(うめたてしょぶんじょう)がなくなってしまう。
埋立処分場(うめたてしょぶんじょう)は、限(かぎ)られています。埋立されるごみを減(へ)らすことによって、埋立処分場(うめたてしょぶんじょう)は、長く利用することができます。
- 温室効果(おんしつこうか)ガスが発生する。
プラスチックを焼却(しょうきゃく)することによって、温室効果(おんしつこうか)ガスである二酸化炭素(にさんかたんそ)が発生し、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)を加速させてしまいます。

3Rってなに?
3R(スリーアール)は、英語の「R」から始まるごみをへらす3つの取組みのことです。
(1)Reduce(リデュース;へらす)
(2)Reuse(リユース(Reuse);くり返し使う)
(3)Recycle(リサイクル(Recycle);再資源化(さいしげんか)する)
最近では、そもそもごみを出さないリデュースとリユースの2Rの取組みがより進められています。
「かわるん」は、市民の皆様(みなさま)により3Rを身近に感じていただくため、パンフレットや着ぐるみなどさまざまな場面で活躍(かつやく)するかわさき3R推進(すいしん)キャラクターとして誕生(たんじょう)しました。
お問い合わせ先
川崎市環境局施設部王禅寺処理センター
住所: 〒215-0013 川崎市麻生区王禅寺1285
電話: 044-966-6135
ファクス: 044-951-0314
メールアドレス: 30ouzen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号159522
