川崎市環境審議会からの答申「今後の大気・水環境行政における事業者の自主的取組のあり方について」
- 公開日:
- 更新日:
川崎市環境審議会からの答申について
令和6年5月15日に川崎市環境審議会へ諮問しました「今後の大気・水環境行政における事業者の自主的取組のあり方」について、令和7年3月28日に川崎市環境審議会(会長 佐土原 聡氏、横浜国立大学名誉教授/学長特任補佐)から市長へ答申が行われました。
諮問の背景
これまで環境基準の達成に向けて法律や条例による規制や環境配慮に係る取組を推進し、一部の項目を除いて環境基準を達成するなど市内の大気・水環境は大幅に改善してきましたが、更なる環境負荷低減に取り組むため、令和4年3月に「大気・水環境計画」を策定しました。大気・水環境計画では、基本施策1の規制行政でしっかりと環境負荷を低減させるとともに、基本施策2で更なる環境負荷低減と市民実感の向上を図るため、市民・事業者が両輪となって取り組む環境配慮の施策を位置付けましたが、事業者の環境配慮に係る自主管理等をさらに促進させるために、「今後の大気・水環境行政における事業者の自主的取組のあり方」について諮問を行いました。
審議の経過
環境審議会は、諮問を受け、専門的かつ総合的な見地から審議を行うため、大気や水などの環境保全部会を設置し同部会に付議しました。その後、4回にわたる部会での審議を経て、更なる環境負荷に向けた取組となる「事業者の自主的取組のあり方」について審議結果をとりまとめ、答申しました。
環境審議会からの答申は、次の添付ファイルを御参照ください。
環境審議会からの答申
答申の概要(PDF形式, 1.80MB)別ウィンドウで開く
答申の概要です。
答申(本文)(PDF形式, 4.54MB)別ウィンドウで開く
答申の本文です。
【参考】答申文(写し)(PDF形式, 51.99KB)別ウィンドウで開く
答申文の写しです。
【参考】諮問文(写し)(PDF形式, 149.52KB)別ウィンドウで開く
諮問文の写しです。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部環境対策推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2506
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30suisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号175115
