【令和7年11月から】充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)の出し方
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
令和7年11月から、リチウムイオン電池等は小物金属で収集します!
令和7年11月から、ご家庭で使用したリチウムイオン電池をはじめとする充電式電池と、それらが内蔵された小型家電製品を「小物金属」で収集します。
開始日 令和7年11月
収集日 小物金属の収集日(月2回)
出せるもの 家庭で使った充電式電池(リチウムイオン電池、モバイルバッテリー等)
また、11月以降もJBRC回収協力店、または地域を所管する生活環境事業所へのお持ち込みも可能です。
詳しくは、このページの「JBRC回収協力店、地域を所管する生活環境事業所への持ち込み」をご確認ください。
令和7年11月からのリチウムイオン電池等の出し方のお知らせチラシ
令和7年11月からリチウムイオン電池等は小物金属で収集します!(PDF, 1.03MB)別ウィンドウで開く
お知らせチラシでは、収集開始時期や収集対象、出し方等を案内しています
関連記事
- 資源物とごみの収集日
お住まいの地域の収集日が確認できます。
出せるもの
充電式電池(モバイルバッテリーや電動自転車のバッテリーなど、充電して繰り返し使用できるもの)
リチウムイオン電池以外の、ニカド電池・ニッケル水素電池も対象です。

乾電池、リチウムコイン電池は従来どおり使用済み乾電池で出してください。
関連記事
電池が本体から取り外せないものも対象
家電製品から充電式電池を無理に取り外そうとすると、発煙・発火の可能性があり危険ですので、取り外さないまま出してください。

出せないもの
自動車用バッテリー、パソコン本体(パソコンから外した電池は除く)、ポータブル電源、ナンバープレート付きの電動キックボード本体及びバッテリーは収集しません。
購入店やメーカー、リサイクル協力事業者へお問い合わせください。
ポータブル電源、ナンバープレート付きの電動キックボード本体及びバッテリーについては、購入店やメーカーでの回収ができない場合は、お住まいの区を担当する生活環境事業所に御相談ください。
また、事業活動で使用したものは収集しません。必要な許可を持った民間の廃棄物処理業者に処分を依頼してください。
出し方
(1)充電式電池の端子部に透明なテープを貼り、絶縁してください。
(2)透明な袋に入れ口をしっかりと結び、貼り紙をして資源物集積所に出してください。(記載例:充電池、リチウム、モバイルバッテリーなど)

充電式電池が膨張・変形している場合
膨張・変形している充電式電池は、他の電池と分けて透明な袋に入れ、貼り紙をして出してください。
(記載例:リチウム膨張、リチウム変形など)

一番長いところが30cm以上の場合
電動自転車等の本体も粗大ごみとして出す場合は、充電式電池も含めて1点として申し込みできます。
充電式電池のみを単体で粗大ごみとして出す場合は、処理手数料が必要となります。
また、一番長いところが30cm以上の充電式電池(モバイルバッテリー含む)が「JBRC回収対象製品」の場合は、JBRC回収拠点または生活環境事業所にて無料で回収します。(JBRC回収拠点または生活環境事業所に持ち込んでいただく必要があります。)

関連記事
- 粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方やリユースの取組を紹介しています。
JBRC回収協力店、地域を所管する生活環境事業所への持ち込み
取り外したリチウムイオン電池・モバイルバッテリー本体はJBRC回収協力店、または地域を所管する生活環境事業所でも回収しています。
ただし、JBRC回収協力店では、メーカーがわからないものやリサイクルマークのついていないもの、破損・膨張しているものは回収できませんのでご注意ください。
メーカーがわからないものやリサイクルマークのついていないもの、破損・膨張しているものなど、回収先のない小型充電式電池は生活環境事業所で回収していますので直接お持ちください。
担当地域 | 名称 | 所在地・連絡先 |
川崎区 | 川崎生活環境事業所 | 〒210-0826 川崎区塩浜4-11-9 電話044-266-5747 |
幸区・中原区 | 中原生活環境事業所 | 〒211-0012 中原区中丸子155-1 電話044-411-9220 |
高津区・宮前区 | 宮前生活環境事業所 | 〒216-0033 宮前区宮崎172 電話044-866-9131 |
多摩区・麻生区 | 多摩生活環境事業所 | 〒214-0032 多摩区枡形1-14-1 電話044-933-4111 |
受付日時:月曜日から土曜日までの午前8時から午後4時45分まで、1月1日~1月3日を除く
関連記事
- 一般社団法人JBRCホームページ(外部リンク)外部リンク
一般社団法人JBRCの「リサイクル協力店」を検索することができます。
- 一般社団法人JBRCホームページ(不要電池の出し方)外部リンク
一般社団法人JBRCでの回収対象、回収対象外の電池を確認できます。
充電式電池とは
充電式電池は、電子タバコや加熱式タバコ、スマートフォン、デジタルカメラ、ハンディファン、ワイヤレスイヤホンなどに使用されている充電して繰り返し使用可能な電池です。モバイルバッテリーも含まれます。
リチウムイオン電池等による発煙・発火が増えています
電子タバコや加熱式タバコ、スマートフォン、モバイルバッテリーなどに使用されている充電式電池は、ごみの収集時や処理施設での処理工程の中で圧迫され強い衝撃が加わると、発火や破裂を起こす危険性があります。
ごみ収集車やごみ処理施設で火災が発生すると、重大な事故につながる恐れもあります。
そのため、出し方を確認し、適切に処分していただくようご協力をお願いします。<ごみ収集車の火災>

<モバイルバッテリーの燃え殻>
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2580
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号176397
