ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

令和7年度3R推進講演会

  • 公開日:
  • 更新日:

 川崎市では、市民の3Rに関する意識の醸成、市の廃棄物行政に関する市民の理解を深めることを目的として、ごみの減量・リサイクルをテーマとした「3R推進講演会」を毎年開催しています。
 第44回目となる令和7年度の講演を、下記のとおり開催しました。

開催概要

日時

令和7年10月15日(水)14時00分~15時50分(開場13時30分)

場所

高津市民館大ホール(ノクティ2 12階)

行政報告(1)プラスチック資源の分別収集の取組

 環境局廃棄物政策担当から、これまで普通ごみとして収集していた「プラスチック製品」を「プラスチック製容器包装」と一緒に収集してリサイクルするプラスチック資源一括回収の取組について説明しました。

行政報告(2)ごみ排出量の政令市最小の達成とかわプラの取組

 環境局廃棄物政策担当から、市民・事業者・行政の協働によるプラスチック資源循環の取組の実施状況について、事例を紹介しながら説明しました。

講演「プラスチックが生まれ変わるまで ~かわさきの資源循環を考える~」

 J&T環境 株式会社の山﨑 駿一郎氏から、分別したプラスチック資源がどのようにリサイクルされ、有効利用されているのか分かりやすくお話しいただきました。

 普段見ることのできないリサイクル施設の様子を紹介する動画では、会場の皆さんも興味津々!

また、プラスチックに混ざっている異物の中には鉄製のダンベルなど意外なものもあり、驚きの声が上がりました。

プラスチックが生まれ変わるまでの過程を知ることで、正しく分別することが円滑なリサイクルにつながることを実感する機会になりました。

講師

山﨑 駿一郎 氏

(J&T環境 株式会社)

写真

会場の様子

写真

お問い合わせ先

川崎市環境局生活環境部減量推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2580

ファクス: 044-200-3923

メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号180606