盲ろう者通訳・介助員派遣事業
制度種別
障害者-在宅サービス
対象者
- 県内にお住まいの在宅障害者で、視覚障害又は聴覚障害の程度が4級以上で、視覚障害と聴覚障害との重複による障害の程度が1級又は2級の方。
制度内容
内容
対象となる盲ろう者の方へ通訳・介助員を派遣することにより、情報保障及び移動等の介助を行います。
- 本制度による派遣の対象となる外出は、医療機関への通院等の日常生活上必要な外出や、冠婚葬祭等の社会生活上必要な外出、または、派遣対象者の自立や、社会参加促進の観点から必要と認められる外出です。
- 通勤、通学、営業活動等の通年かつ長期間にわたる外出や、社会通念上、派遣が適当と認められない外出は対象となりません。
- 原則として、午前8時から午後6時までの間で、通訳・介助員1人につき1日8時間を限度とします。
費用
無料です。
ただし、通訳・介助中の通訳・介助員の交通費、施設利用料などは盲ろう者の負担になります。
お問い合わせ
神奈川県聴覚障害者福祉センター
(社会福祉法人 神奈川県聴覚障害者総合福祉協会)
〒251-8533 神奈川県藤沢市藤沢933番地の2
電話:0466-27-1911
ファクス:0466-27-1225
メールアドレス:office@kanagawa-wad.jp
参考資料
神奈川県盲ろう者通訳・介助員派遣事業のお知らせ(PDF形式, 690.08KB)
盲ろう者通訳・介助員派遣事業のチラシです。
神奈川盲ろう者ゆりの会パンフレット(PDF形式, 321.70KB)
神奈川盲ろう者ゆりの会のパンフレットです。団体としての活動のほか、盲ろうの方のコミュニケーション方法などが紹介されています。
関連記事
- 盲ろう者ってどんな人?
神奈川県盲ろう者ゆりの会の皆様が啓発のための動画を作成しました。盲ろう者について、映像と音声、字幕で表現することで、わかりやすいものとなっております。
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。
電話:044-200-2928
ファクス:044-200-3932
メールアドレス:40syusien@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

