衛生動物の検査
目的・概要
クモやハエなどの衛生害虫について、各区保健福祉センター(保健所)に市民から相談があった場合、その虫の種類を同定し生態の詳細を調べるため、顕微鏡を用いて検査を行っています。

多摩区で発見されたセアカゴケグモ

セアカゴケグモ(側面)

セアカゴケグモ(背面)
方法
虫はその生態や特性により、害の有無や発生場所、駆除方法が異なってきます。そのため、虫の種類を同定するためにまず形態観察と計測を行います。
その後、身体の構造などをより詳しく調べるために顕微鏡を用いて観察を行い、図鑑や専門書等も用いながら詳しく分析を行い、その虫を同定します。

顕微鏡による形態観察
関連記事
- セアカゴケグモに注意してください!
川崎市 セアカゴケグモの発見状況等に関するページ
お問い合わせ先
川崎市 健康福祉局健康安全研究所
〒210-0821 川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)2階
電話:044-276-8250
ファクス:044-288-2044
メールアドレス:40eiken@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

