スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

認知症疾患医療センター

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2022年3月30日

コンテンツ番号55736

内容

認知症は、早期発見・早期治療が重要です。認知症の原因疾患はさまざまあり、それによって治療の仕方が異なります。早期に発見し、適切な診断、治療へつなげることにより、その人らしい生活を続けることが可能になります。

認知症疾患医療センターでは、認知症に関する専門医療相談をお受けします。認知症に関して少しでも気になることがあったら、お早目にご相談ください。

川崎市認知症疾患医療センターチラシ(PDF形式,772.71KB)

相談対象者

認知症の方やその御家族

相談員

社会福祉士、精神保健福祉士、看護師、保健師、臨床心理士など

相談窓口

川崎市立川崎病院 認知症疾患医療センター(令和3年8月開設)

場所:川崎区新川通12-1

受付時間:月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(土日祝日及び年末年始は除く)

電話番号:044-233-5521

ホームページはこちら

日本医科大学武蔵小杉病院 街ぐるみ認知症相談センター

場所:中原区小杉町1-383

受付時間:月曜~金曜 午前9時~午後4時(土日祝日及び年末年始は除く)

電話番号:044-733-2007

ホームページはこちら外部リンク

聖マリアンナ医科大学病院 認知症(老年精神疾患)治療研究センター

場所:宮前区菅生2-16-1

受付時間:月曜~金曜 午前9時30分~午後4時30分(土日祝日及び年末年始は除く)

電話番号:044-977-6467 

ホームページはこちら外部リンク

かわさき記念病院 認知症疾患医療センター(令和3年8月開設)

場所:宮前区潮見台20-1

受付時間:月曜~金曜 午前9時~午後5時 ・ 土曜 午前9時~午後0時

(日祝日及び年末年始は除く)

電話番号:044-977-3100

ホームページはこちら外部リンク

 

※相談は無料です(電話料金はかかります)。

※相談内容・個人情報は守られます。

※認知症に詳しい専門の相談員が対応します。

※専門の医師や、他の関係機関に適切につなぎます。

※鑑別診断・入院のご相談に応じます。

受付方法

直接お電話ください。

関連記事

  • 認知症に関する情報

    認知症の人が、住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるように、認知症の基礎知識、相談窓口、研修・講座など、認知症に関するさまざまな情報を発信しています。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 健康福祉局地域包括ケア推進室 認知症・権利擁護担当

〒212-0013 川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館10階 なお、郵便物の宛先は「〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地」としてください。

電話:044-200-2470

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40keasui@city.kawasaki.jp