薬物乱用防止について
- 公開日:
- 更新日:

薬物乱用とは

「薬物乱用」とは決められたルールからはずれた方法や目的で、薬物を使うことです。代表的なものとしては、麻薬や覚醒剤など、法律で使用が禁止されている薬物を違法に使うことです。また、医薬品についても「病気や傷の治療に使う」といった本来の目的以外で使用したり、使い方のルールを守らないで使用すれば薬物乱用となります。
薬物を乱用すると
薬物を乱用すると、人間が生きていく上で最も大切な脳が破壊され、身体にさまざまな影響を及ぼします。具体的には、幻覚、運動機能の低下、心臓や肺などの内臓機能の低下、感情のコントロールができなくなる人格障害などの症状が現れます。脳が一度ダメージを受けてしまうと、たとえ薬物乱用を止めたとしても、元の状態に戻ることは難しく、その障害は一生続くことになります。薬物乱用すると、何度も繰り返して使用したくなる「依存性」、繰り返して使用しているうちに「耐性」を持ってしまいます。そのような状態になると、自分の意思では薬物の使用をコントロールできなくなってしまい、身体と精神が蝕まれてしまいます。薬物乱用は最初の1回をやらないことが一番大切なのです。


薬物乱用に誘われてしまったら
薬物乱用に誘われてしまったら、はっきり、きっぱりと断ることが効果的です。もし、言葉で断るのが難しければ、すぐにその場を離れる、逃げることが大切です。また、1人で悩まずに周りの人や専門の相談窓口に相談してください。

薬物乱用は自分だけの問題ではない
薬物の使用は自分だけの問題ではありません。薬物を乱用すると、薬物を手に入れるために詐欺や窃盗、さらには殺人など、さまざまな犯罪行為を引き起こしてしまうことがあります。また、薬物を使用することで脳や身体が正常に働かなくなり、事故や事件を引き起こしてしまうこともあります。
大麻による検挙者が若者を中心に急増!!!

ここ数年、大麻による検挙者が増加傾向にあり、大きな問題となっています。警察庁が発表した令和5年における組織犯罪の情勢によると、2023年には大麻事犯の検挙者数は6,482人となり過去最多となっており、そのうちおよそ7割が30歳未満の若年層でした。インターネット等では「大麻は身体への悪影響がない」「依存性がない」などといった、誤った情報が氾濫していますが、実際には精神障害や運動機能の低下、薬物依存などさまざまな影響を及ぼす違法な薬物です。また、軽い気持ちで大麻に手をだしたら覚醒剤などの他の薬物にまで手を出していた、ということにもなりかねません。間違った情報に流されず、正しい知識で判断するようにしてください。
海外でお土産として売られているチョコレートやクッキーなどの中に大麻が含まれていることがあります。誤って口にしてしまい、体調不良で緊急搬送された事例も発生しているので、十分注意が必要です。

大麻について詳しくはこちら 「大麻について」(川崎市ホームページ)
危険ドラッグについて
危険ドラッグとは、「合法ハーブ」「お香」「アロマ」「バスソルト」などと称して販売されている薬物です。未知の薬物が混入されていることが多く、大変危険です。乱用した人が健康被害を起こしたり、死亡したりするだけではなく、交通事故等で他人を巻き込む事例が多数報告されています。
平成26年の法改正によって指定薬物に指定された危険ドラッグは所持、使用、購入、譲り受けが禁止されています。
相談窓口
- 川崎市健康福祉局保健医療政策部医事・薬事課
電話 044-200-2460 - 神奈川県薬務課
電話 045-210-4972 - 川崎区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-201-3215 - 幸区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-556-6654 - 中原区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-744-3382 - 高津区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-861-3325 - 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-856-3304 - 多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-935-3302 - 麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
電話 044-965-5159 - 神奈川県警察本部広報県民課
電話 045-664-9110
神奈川県警察相談窓口総合案内外部リンク - 最寄の警察署
警察署一覧外部リンク
関連情報
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部医事・薬事課薬物・血液対策担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2460
ファクス: 044-200-3934
メールアドレス: 40iziyak@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号89239
