ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

看護師等修学資金貸与制度について

  • 公開日:
  • 更新日:

「令和7年度  川崎市修学資金被貸与者の募集について」の情報を更新しました。

川崎市看護師等修学資金貸与制度について

 川崎市では、看護師等の養成・確保を目的として、将来市内の保険医療機関、訪問看護ステーション及び社会福祉施設等(以下「保険医療機関等」といいます。)に勤務し、看護師または准看護師(以下「看護師等」といいます。)の業務に従事しようとする、看護師等養成施設に在学する学生に対して修学資金の貸与を行い、修学の継続を支援しています。

 この貸与金は、養成施設を卒業後、返還が必要ですが、川崎市内の医療施設等に看護師等として就職した場合は返還を猶予し、定められた期間、引き続き看護師等の業務に従事した場合は、返還を全額免除します。

 返還猶予(免除)対象となる保険医療機関等及び必要な定められた期間については、次の表及び川崎市看護師等修学資金貸与条例及び施行規則を御確認ください。

 返還猶予(免除)対象となる保険医療機関等及び必要な定められた期間(一覧表)(PDF形式, 278.12KB)

 川崎市看護師等修学資金貸与条例(PDF形式,86.22KB)

 川崎市看護師等修学資金貸与条例施行規則(PDF形式, 341.32KB)

 なお、貸与人数には制限があります。

 制度の詳しい内容や手続きについては、川崎市看護師等修学資金貸与制度の案内(PDF形式, 551.28KB)を御確認ください。

貸与金額(無利息)

看護師養成施設の在学生  月額32,000円

准看護師養成施設の在学生  月額17,000円

(留年及び休学期間中の貸与は行いません。)

他の奨学金又は貸与制度との併用も可能(川崎市立看護大学地域定着促進奨学金を除く)です。ただし、他の制度において本市の修学資金との併用が認められない場合があります。

修学資金の返還猶予について

 被貸与者が看護師等養成施設を卒業後、進学した場合や、川崎市内の保険医療機関等に看護師等として就職した場合等は、申請に基づき修学資金の返還を猶予します。

修学資金の返還免除について

 川崎市内の保険医療機関等に就職したことにより修学資金の返還を猶予された被貸与者が、引き続き川崎市内の保険医療機関等において、定められた期間、看護師等の業務に従事した場合は、申請に基づき返還を全額免除します。

修学資金の返還について

 被貸与者が次のいずれかに該当した場合は、その事由が発生した日の翌月末までに、修学資金を全額返還する必要が生じますので、御注意ください。原則、一括返還となります。

1 養成施設を退学したとき

2 養成施設在学中に死亡したとき

3 心身の故障のため修学の見込みがないと認められたとき

4 修学資金の貸与を受けることを辞退したとき

5 養成施設を卒業した日から1か月以内に市内の保険医療機関等において看護業務に従事しなかったとき

6 養成施設を卒業した日の属する年度の次の年度までに行われる看護師等の試験において、看護師等の免許を取得できなかったとき

7 返還債務を免除される期間満了前に、市内の保険医療機関等における看護業務をやめたとき

8 その他、修学資金の貸与の目的を達成する見込みがないと認められたとき

申請手続きについて

新規申請 「令和7年度 看護師等修学資金被貸与者の募集について」

新たに借り受けることを希望する方は、次に従い、申請をしてください。新2年生以降の方も申請可能です。

 川崎市内の看護師等養成施設に在学している方については、当該養成施設を通じての申請となりますので、養成施設からの案内に従ってください。

 申請にあたっては、「川崎市看護師等修学資金貸与制度の案内(PDF形式, 551.28KB)」も御一読ください。

  

申請期間

令和7年4月1日から令和7年4月30日まで

 郵送の場合は、消印有効。


申請方法

1 郵送の場合

 〒210-8577  川崎市川崎区宮本町1番地

 川崎市健康福祉局保健医療政策部 地域医療課 宛て

 封筒の表側に、「修学資金申請書在中」と記載してください。

2   持込の場合

 〒210-8577  川崎市川崎区宮本町1番地

   川崎市役所本庁舎 13階

   川崎市健康福祉局保健医療政策部 地域医療課

   受付時間:平日8時30分から17時15分まで


申請に必要な書類

貸与の決定について

 被貸与者(貸与を受ける学生)の決定は書類選考によります。

 貸与の決定又は不承認については、申請者あてに通知をお送りしますので、当該通知を御確認ください。電話及び電子メール等での問合せについては一切お答えできません。

 貸与決定者は、連帯保証人を2名立てていただく必要があります。詳細については、「川崎市看護師等修学資金貸与制度の案内」を参照してください。また、貸与決定通知に案内を同封しますので、併せて御確認ください。


卒業後、市内保険医療機関等に就職した場合(返還猶予申請)

 被貸与者が看護師等養成施設を卒業後、川崎市内の保険医療機関等に看護師等として就職した場合、申請に基づき修学資金の返還を猶予します。

 対象者には、別途ご案内しますので、遅滞なく申請してください。申請がない場合は、修学資金を全額返還していただきます。

申請に必要な書類

・看護師等修学資金返還猶予申請書

・修学資金借用証書

・本人・連帯保証人の印鑑登録証明書

・卒業証明書

・在職証明書


卒業後、保健師・助産師・看護師養成所または大学院の看護課程に進学したとき(返還猶予申請)

 本市に連絡のうえ、必要書類を提出してください。

申請に必要な書類

・看護師等修学資金返還猶予申請書

・修学資金借用証書

・本人・連帯保証人の印鑑登録証明書

・卒業証明書

・在学証明書


正規の期間、市内保険医療機関等にて勤務したとき(返還免除申請)

 対象と思われる方には、別途ご案内しますので、遅滞なく申請してください。

 申請がない場合は、修学資金を全額返還していただきます。

申請に必要な書類

・看護師等修学資金返還債務免除申請書

・在職証明書


修学資金を返還するとき

返還事由に該当する場合、修学資金を全額返還していただきます。原則、一括返還となります。

本市に連絡のうえ、必要書類を提出してください。

申請に必要な書類

・看護師等修学資金返還申出書

・看護師等修学資金に関する届出書

・事実を証明する書類


休職(産休・育休・病休等)したとき、復帰したとき

就業中の方で、育児休暇、病気休暇等により休職される場合または復職される場合、届け出が必要です。

休職期間は、返還免除に必要な勤務期間に算定しません。

本市に連絡のうえ、必要書類を提出してください。

申請に必要な書類

・看護師等修学資金に関する届出書

・在職証明書


住所・氏名・勤務先等に変更があったとき

 住所・氏名・勤務先等に変更が生じた場合、届け出が必要です。

 本市に連絡のうえ、必要書類を提出してください。

 連帯保証人の氏名・住所に変更が生じた場合も届け出が必要です。

申請に必要な書類

・看護師等修学資金に関する届出書

・事実を証明する書類

 例)住民票の写し、運転免許証のコピー、マイナンバーカードのコピー、在職証明書など


連帯保証人を変更するとき

連帯保証人を変更する場合、届け出が必要です。

本市に連絡のうえ、必要書類を提出してください。

申請に必要な書類

・連帯保証人変更届兼誓約書

・新しい連帯保証人の印鑑登録証明書


申請書様式

申請様式一覧
看護師等修学資金返還猶予申請書(第7号様式) PDF形式(90.80KB) Word形式(19.49KB)記載例(147.75KB) 
修学資金借用証書(第5号様式)PDF形式(67.31KB) Word形式(18.98KB)記載例(189.84KB)
在職証明書PDF形式(44.63KB) Word形式(14.84KB)記載例(78.80KB) 
看護師等修学資金返還債務免除申請書(第6号様式)PDF形式(94.33KB)Word形式(18.69KB)記載例(131.52KB) 
看護師等修学資金返還申出書PDF形式(62.99KB)Word形式(15.39KB)記載例(126.38KB)
看護師等修学資金に関する届出書 PDF形式(85.69KB) Word形式 (17.18KB)記載例 (156.63KB)
連帯保証人変更届兼誓約書 (第8号様式)PDF形式(94.30KB)  Word形式 (39.00KB)記載例(156.14KB) 

  申請書類等は一切返却しません。

  申請に際して川崎市が収集する個人情報は、看護師等修学資金貸与事務にのみ使用します。

申請方法

1 郵送の場合

 〒210-8577  川崎市川崎区宮本町1番地

 川崎市健康福祉局保健医療政策部 地域医療課 宛て

2   持込の場合

 受付時間:平日8時30分から17時15分まで

 〒210-8577  川崎市川崎区宮本町1番地

   川崎市役所本庁舎 13階

   川崎市健康福祉局保健医療政策部 地域医療課

3 オンラインの場合

 次の「オンライン手続」から申請可能です。

 オンライン手続(e-KAWASAKI)の利用にあたっては、利用者登録が必要となります。

 オンライン手続の場合でも、次の書類については郵送または持参での提出が必要となります。

 「住民票の写し」「印鑑登録証明書」「修学資金借用証書」「看護師等修学資金返還申出書」「在学証明書」

 「卒業証明書」「在職証明書」「連帯保証人変更届兼誓約書」

お問い合わせ先

健康福祉局保健医療政策部地域医療課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3740
ファクス:044-200-3934
メールアドレス:40tiiryo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号112917