ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

「アタマとカラダの健康チャレンジー試してみよう!あなたの脳体力ー」

  • 公開日:
  • 更新日:


川崎市では、認知症の前段階である「軽度認知障害(MCI)」について学び、タブレットを使用した脳体力テストと、アタマとカラダを使った予防体操で楽しく認知症を予防するイベントを実施しています。


軽度認知障害(MCI)とは


軽度認知障害(MCI)とは、認知症ではないが、認知機能が年齢相応よりも低下した状態のことを言います。

健常加齢と早期認知症の中間的な状態とみなされます。

MCIと認知症の違いは、「日常生活に支障があるかどうか」です。症状があっても問題なく暮らせるようであれば、認知症とは言いません。


MCIではない健常認知機能の人に比べ、MCIの人は3~10年以内に認知症へ移行する割合が高いと言われている一方で、MCI状態から、認知機能が健常な状態に改善することがあります。

改善する方には、疾病のコントロールができているなどの特徴があります。


軽度認知障害(MCI)を知ろう

アタマとカラダの健康チャレンジについて

日程・会場

実施日程・会場・定員については、「アタマとカラダの健康チャレンジチラシ」を御覧ください。

アタマとカラダの健康チャレンジチラシ(川崎区・幸区・中原区)

アタマとカラダの健康チャレンジチラシ(高津区・宮前区・多摩区・麻生区)

対象者

市内在住の60歳以上の方

申込方法

<高津区・宮前区・多摩区・麻生区開催分>

令和7年6月16日(月)午前9時から、コールセンターで受け付けます。


<川崎区・幸区・中原区開催分>

令和7年5月15日(木)午前9時から、コールセンターで受け付けます。


参加希望日の1週間前まで申込みができますが、会場ごとの定員になり次第、受付を終了します。

申込み コールセンター  050-8882-2649

受付時間:月曜日~金曜日 午前9時から午後5時まで(土日祝日は除く)

 

・申込開始直後は、電話がつながりにくい場合があります。

少し時間をあけておかけ直しください。

 

各区で行っている脳体力テストについて


タブレットを使用した脳体力テストは「アタマとカラダの健康チャレンジ」の日程以外でも開催しております。

イベントの詳細についてはこちら外部リンクをご覧ください。



お問い合わせ先

川崎市健康福祉局地域包括ケア推進室

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-0207

ファクス: 044-200-3926

メールアドレス: 40keasui@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号164651