川崎市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
- 公開日:
- 更新日:
制度内容
母子家庭の母又は父子家庭の父及びその子どもが、高等学校を卒業した者と同等以上の学力を有すると認められる高等学校卒業程度認定試験の合格を目指すにあたり、対策講座を受講する方に、給付金を支給します。
給付金の種類等
【通信制の場合】
1.受講開始時給付金…支払った受講料等の4割相当額(上限10万円、下限4千円)
2.受講修了時給付金…支払った受講料等の5割相当額から受講開始時給付金で支給した金額を差し引いた額(受講開始時給付金と合わせて上限125,000円、下限4千円)
3.合格時給付金…支払った受講料等の1割相当額(受講開始時給付金、受講修了時給付金との合計が15万円を超える場合15万円が上限)。受講終了時給付金を受けた者が、受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験の全科目に合格した場合に支給します。
【通学又は通学及び通信制併用の場合】
1.受講開始時給付金…支払った受講料等の4割相当額(上限20万円、下限4千円)
2.受講修了時給付金…支払った受講料等の5割相当額から受講開始時給付金で支給した金額を差し引いた額(受講開始時給付金と合わせて上限25万円、下限4千円)
3.合格時給付金…支払った受講料等の1割相当額(受講開始時給付金、受講修了時給付金との合計が30万円を超える場合30万円が上限)。受講終了時給付金を受けた者が、受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験の全科目に合格した場合に支給します。
対象者
市内に居住する母子家庭の母又は父子家庭の父及びその子どもで、次の1.から4.を満たす方
- 所得が児童扶養手当支給水準の方
- 大学入学資格を取得していない方
- 適職に就くために必要と認められる方
- 原則として、過去に受給していない方
手続き
講座申し込みの2週間前までに母子・父子福祉センターサン・ライヴでプログラム策定員と面接し、自立支援計画書の策定を行った上で、申請手続きを行ってください。事前に電話で面接の予約をしてください。
必要書類
- 世帯全員の戸籍謄本、住民票(全部記載)
- 児童扶養手当証書の写し又は所得証明書
- 受講講座のパンフレット 等
支給申請
講座指定を受けた後の給付金の申請は、児童家庭支援・虐待対策室家庭支援担当に支給申請手続きが必要です。
- 受講開始時給付金…対象講座の受講開始時の翌日から30日以内に、申請書と領収書を郵送し申請してください。
- 受講修了時給付金…講座修了日の翌日から30日以内に、申請書と修了証明書等を郵送し申請してください。
- 合格時給付金…文部科学省から送付された高卒認定試験の合格証書に記載されている日付から起算して40日以内に、申請書と合格証書の写しを郵送し申請してください。
申請書はこちら外部リンクの申込フォームでも受付けています。領収書は原本が必要ですので、初回の申請の際には郵送していただく必要があります。
申請書も郵送される場合は次からダウンロードしてご利用ください。
申請書
- 申請書(PDF形式, 138.34KB)別ウィンドウで開く
ダウンロードしてご利用いただけます。
事業案内チラシ
- チラシ(PDF形式, 584.74KB)別ウィンドウで開く
事業案内のチラシです。
関連記事
お問い合わせ先
こども未来局 児童家庭支援・虐待対策室家庭支援担当
電話:044-200-2672
ファックス:044-200-3638
メールアドレス:45kodoka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号78641