スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

利用者負担額(保育料)のキャッシュレス決済による納付について

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年11月30日

コンテンツ番号114753

令和2年4月1日から、認可保育所の利用者負担額(保育料)がモバイルレジで納付できるようになりましたが、さらに令和2年10月1日からモバイルレジクレジットでも納付できるようになりました。

モバイルレジとは

モバイルレジとは、納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンで読み取り、銀行窓口やコンビニへ出かけることなく、ご自宅や外出先から簡単にお支払いができるサービスです。

モバイルレジのメリット

・コンビニや銀行窓口に出向かなくても、ご自宅や外出先から簡単に支払えます。

・キャッシュレスで支払えるので、セキュリティーの面からも安心です。

・窓口やレジに納付書を提示する必要がないため、納付書の内容を知られずに支払うことができます。

モバイルレジは株式会社NTTデータが提供するサービスです。モバイルレジの詳細については、株式会社NTTデータの「モバイルレジ」サイト外部リンクをご覧ください。

  • 納付手数料はかかりません。ただし、通信費用はかかります。


こちらのQRコードでもモバイルレジサイトにアクセスできます

モバイルレジで納付するための準備

STEP1

ご利用になりたい金融機関でインターネットバンキングの利用申込みを行います。

なお、ご利用になりたい金融機関がモバイルレジに対応しているかどうか、モバイルレジサイトの「地方公共団体・公共料金の納付書に対応している金融機関外部リンク」で事前にご確認ください。

  • 既にご契約済みの場合は、新たな手続きは必要ありません。

STEP2

お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードします(会員登録は不要です)。

モバイルレジのダウンロードサイト外部リンクか、Google Play(Androidの場合)、AppStore(iPhoneの場合)からダウンロードできます。

モバイルレジで納付する

コンビニ収納用バーコード付きの納付書と、モバイルレジアプリをインストールしたスマートフォンを用意して、次の手順で納付してください。

1 アプリを起動してバーコードを読み取る


2 支払方法を選択し、インターネットバンキングで納付する


       

 

モバイルレジクレジットとは

モバイルレジクレジットとは、納付書に印刷されたバーコードをスマートフォンで読み取り、銀行窓口やコンビニへ出かけることなく、ご自宅や外出先から簡単にお支払いができるサービスです。

モバイルレジクレジットのメリット

・コンビニや金融機関窓口に出向かず、自宅や外出先でスマホから簡単に支払えます。

・いつものクレジットカードで、非対面で支払えるのでセキュリティー面の不安がなく安心です。

・手元や金融機関口座にお金がなくても、クレジットカードは後払いなのですぐに支払えます。

モバイルレジクレジットで納付する

ご利用可能なクレジットカードは下記のブランドロゴが付帯されたカードです。

・VISA

・Mastercard

・JCB

・American Express

・Diners Club

1 アプリを起動してバーコードを読み取る


  ※こちらの手順はモバイルレジと同様になります。

2 支払い方法を選択し、クレジットカードで納付する



3 決済手数料

   決済手数料が発生します。「利用条件の確認」画面でご確認ください。


 モバイルレジクレジットは株式会社NTTデータが提供するサービスです。モバイルレジクレジットの詳細については、株式会社NTTデータの「モバイルレジ」サイト外部リンクをご覧ください。

ご利用にあたっての注意事項

領収書は発行されません。領収書が必要な場合は、口座振替をご利用いただくか、金融機関窓口又はコンビニエンスストアでお支払いください。モバレジクレジットの場合、お支払い内容はクレジットカード会社の利用明細等でご確認ください。(カード会社の利用明細への反映には、2~3週間程度かかる場合があります。)

・汚れや破損によりコンビニ納付用バーコードが読み取れない場合や、納付書の取扱期限が過ぎている場合はご利用いただけません。

・納付のご確認は、インターネットバンキングの取引明細(出入金明細)でご確認いただくか、通帳記帳によりご確認ください。

・ご利用金融機関のインターネットバンキングサービス時間外や、モバイルレジのシステムメンテナンス中はご利用いただけません。ご了承ください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 こども未来局保育・幼児教育部保育対策課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-3424

ファクス:044-200-1518

メールアドレス:45taisak@city.kawasaki.jp