都市計画道路網のあり方について 都市計画道路網の見直し
- 公開日:
- 更新日:

1 概要
都市計画道路網は、円滑な都市交通と良好な都市環境を形成し、都市の将来像を実現するために定めるものであり、これまでも計画的な配置とその整備を進めてきました。
一方、本市においても本格的な少子高齢社会を迎えるとともに、今後は長期的な人口減少過程に入ることが予想されるなど、たいへん大きな社会の転換期を迎えており、今までの「成長」を前提とする社会・経済の仕組みを、「持続」型の仕組みへと根本的に見直していくことが必要となっています。
このため、都市計画道路網についても社会経済情勢の変化を踏まえつつ機能や役割を検証し、本市の目指す将来像を実現する都市計画道路網へと再構築を図り、道路整備を効果的・効率的に進めていくことが求められています。
こうしたことから、持続型社会への転換という時代の要請に応えながら、活力とうるおいのある川崎を創造し、魅力にあふれた川崎の未来を確かなものとしていくための、今後の都市計画道路網のあり方について検討を行いました。

2 都市計画審議会への諮問と見直しの経緯
都市計画道路網のあり方については、専門的見地から検証し、適切な都市計画変更を行っていく必要があることから、平成17年8月31日第25回川崎市都市計画審議会において、市長から審議会会長あてに諮問を行うとともに「都市計画道路網のあり方検討小委員会」が設置され、約2年半をかけて計7回の小委員会を開催し検討が行われました。
平成18年4月には、「都市計画道路網見直しの基本的な考え方」について川崎市都市計画審議会より中間答申が提出され、同年6月には中間答申に関するパブリックコメントを実施しました。
その後、中間答申をもとに、具体的に、見直しの必要な候補路線(区間)を選定して都市計画道路網の整理をするとともに、路線別見直し方針等(案)を作成し、平成19年11月に第2回目のパブリックコメントを実施しました。
パブリックコメントでいただいた御意見を踏まえ、平成20年3月には、「都市計画道路網のあり方」について同審議会より最終答申が提出されました。
川崎市では、都市計画審議会の最終答申を基本に、「都市計画道路網の見直し方針」をとりまとめ、個別の路線について、市民の皆さんの御意見を伺いながら、都市計画変更に向けた検討及び手続きを行っています。
都市計画道路網のあり方検討小委員会における議事については、「都市計画道路網のあり方検討小委員会について」のページからご覧いただけます。
氏名 | 所属 | 専門分野 | 備考 |
---|---|---|---|
大野啓一 | 横浜国立大学大学院教授 | 環境 | |
栗原護 | 市民委員 | まちづくり活動 | |
小浪博英 | 東京女学館大学教授 | 都市計画 | 委員長 |
中村文彦 | 横浜国立大学大学院教授 | 都市交通計画 | 副委員長 |
原田博夫 | 専修大学教授 | 経済 | |
松中秀司 | 神奈川県宅地建物取引業協会副会長 | 建築・土地利用 |
※50音順
※所属は当時(平成20年3月)

3 中間答申「都市計画道路網見直しの基本的な考え方」について
平成18年4月25日第28回川崎市都市計画審議会において「都市計画道路網見直しの基本的な考え方」について中間答申されました。
中間答申の内容については、「中間答申『都市計画道路網見直しの基本的な考え方』について」のページからご覧いただけます。

4 中間答申に対する意見募集の結果について
中間答申「都市計画道路網見直しの基本的な考え方」について、平成18年6月8日から7月6日まで市民の皆様から意見募集を行いました。
中間答申に対する意見募集の結果については、「中間答申に対する意見募集の結果について」のページからご覧いただけます。

5 都市計画道路網の路線別見直し方針等(案)に対する意見募集について(パブリックコメント)
都市計画道路網のあり方検討小委員会においてとりまとめた「都市計画道路網の路線別見直し方針等(案)~見直し候補路線(区間)の選定及び見直し方針~」について、平成19年11月26日から12月25日まで市民の皆様から意見募集(パブリックコメント)を行いました。
市民意見(パブリックコメント)の結果については、「都市計画道路網の路線別見直し方針等(案)に対する意見募集について(パブリックコメント)」のページからご覧いただけます。

6 最終答申「都市計画道路網のあり方について」
平成20年3月27日第36回川崎市都市計画審議会において「都市計画道路網のあり方について」最終答申されました。
最終答申の内容については、「最終答申『都市計画道路網のあり方について』」のページからご覧いただけます。

7 「都市計画道路網の見直し方針」について
川崎市都市計画審議会より提出された最終答申「都市計画道路網のあり方について」をもとに、「都市計画道路網の見直し方針」を策定しました。
見直し方針の内容については、「『都市計画道路網の見直し方針』について」のページからご覧いただけます。

8 「都市計画道路網の見直し方針」に基づく対応について

都市計画変更
以下の路線について都市計画変更を行いました。
川崎都市計画道路の変更(3・4・12号 二子千年線の変更)(平成23年7月25日告示)
川崎都市計画道路の変更(3・5・5号 元住吉線及び3・5・12号 小杉木月線の廃止)(平成23年7月25日告示)
川崎都市計画道路の変更(3・6・2号 長尾宮崎線の変更)(平成23年7月25日告示)
川崎都市計画道路の変更(3・5・14号 野川柿生線の変更)(平成25年4月10日告示)

改良方針の検討
完成済みの都市計画道路において、道路交通問題を抱える路線等の改良方針を検討し、交差点改良を行いました。
清水台交差点の改良について
改良方針検討(清水台交差点)について(PDF形式, 502.40KB)別ウィンドウで開く
改良方針検討の概要についてはこちら。
整備内容説明図(PDF形式, 2.88MB)別ウィンドウで開く
平成24年3月に都市計画審議会に報告しました内容はこちら。

参考
- 川崎市の都市計画道路事業進捗状況
市内の都市計画道路の整備状況についてご覧いただけます。 - 川崎市都市計画情報インターネット提供サービス
市内の都市計画道路区域など、都市計画情報についてご覧いただけます。 - 川崎市都市計画審議会
川崎市都市計画審議会について紹介しています。
お問い合わせ先
川崎市まちづくり局計画部都市計画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2733
ファクス: 044-200-3969
メールアドレス: 50tosike@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号8597
