ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

空家マッチング制度(登録空家の募集)

  • 公開日:
  • 更新日:

使っていないその空家、地域のために、利活用してみませんか?

 川崎市では地域課題の解決や地域価値の向上等の地域のまちづくりに資する空家の利活用の推進を目的として、利活用を希望する利活用希望者と空家所有者をつなぐマッチング制度を試行的に実施し、利活用のための登録空家を募集しております。

 まずは、市の担当者にお問い合わせください。

 個人で居住用の空家をお探しの方は、民間の不動産事業者をお尋ねください。
 川崎市では空家バンクを設置しておりません。

使っていないその空家、地域のために、利活用しませんか?

こんなお悩みありませんか?

・実家が空家になっているけれど、近くに住んでいないから家や庭の管理が大変で困っている。

・空家にしていると防犯や火災、動物の棲みつきなどが心配。

・所有している空家に、いずれは子ども家族が住んだり、売ったりしたいけれど、今は使い道がないからどうしてよいかわからない。

・不動産契約は不慣れだから、誰かに相談したいし、手伝ってほしい。

マッチング制度の仕組み

マッチング制度の仕組みを図で説明しています。

どのような活動や用途がまちづくりに資する空家の利活用となりますか?

⑴地域交流分野
 ・地域の住民が交流し集う場所 
 ・親子サロンや地域コミュニティカフェ
 ・町内会、自治会等の集会場 など

⑵福祉分野
 ・高齢者等を対象としたデイサービス
 ・障がい児を対象とした放課後デイサービス
 ・高齢者や障がい者を対象としたグループホーム など

⑶居住支援分野
 ・高齢者が若者の見守りを受けるシェアハウス など

⑷教育関連分野
 ・高齢者やこどもの囲碁教室、絵画制作教室、パソコン教室 など

⑸子育て支援分野
 ・乳幼児を預かる保育室 など

⑹防災分野
 ・町内会、自治会等の防災倉庫 など

⑺国際交流(地域交流)分野
 ・外国人旅行者が市民との交流を通じて日本文化に触れ、地域力を育むためのゲストハウス など

⑻地域活性化に資する利便施設
 ・地域住民が必要とする日用品販売店舗
 ・診療所
 ・コワーキング、シェアオフィス など

⑼まちづくり分野
 ・環境配慮や景観等まちの魅力向上につながる活動や、防犯等の地域課題の解決につながるまちづくり分野の活動を行う団体の活動拠点となる事務所 など

空家を地域のために利活用するとどのようなメリットがありますか?

・空気の入れ替えが行われない家屋は、湿気等により劣化のスピードも速まります。空家を利活用することで定期的な換気が行われ、家屋の傷むスピードを遅らせることができるほか、利活用者によって庭の維持管理などもされやすくなります。

・はじめに終了方法についても協議、設定しておくことで、売却等が必要になった際にも、スムーズに利活用を終了することができます。

・利活用目的(町内会館など)によっては、固定資産税の減免など、税制上の優遇が受けられる場合があります。

町会活用事例(H31~R3活用終了)

どのような利活用希望がありますか?

・子どもの学習支援や、放課後の居場所、地域交流の場所などを作りたい。

・手作りおもちゃのワークショップに、親子で参加できるような場を作りたい。

・地域包括支援センターを、家庭的な一戸建てで運営したい。

・商店街の事務所や、習い事スペースとしたい。

その他、図書館スペース、フットマッサージ、栄養サポートの場、学童保育、こども食堂など

多数のお問合せをいただいております。

登録利活用希望者一覧

どのような空家なら登録できますか?

 戸建住宅に限らず集合住宅(原則は一棟全て空室)などもご登録いただけます。
 また、昭和56年5月31日以前に建てられた旧耐震基準の建物についても、審査要件を満たしているものについては、ご登録が可能です。
 詳細については、住宅整備推進課までお問合せください。

空家の見守りと活用事例BOOK(パンフレット)

本制度をご利用いただく際の注意事項

・登録する空家には、建築基準法等の法令に違反していないなど、一定の条件があります。

・空家を住宅以外の用途に転用すると土地の固定資産税及び都市計画税が高くなる場合があります。詳しくは、所管税務署へお問い合わせください。

・市は、空家所有者と利活用希望者の紹介や連絡先調整等のコーディネート、専門家への相談等の必要なサポートの提供を行いますが、交渉や契約等については当事者間で、行っていただきます。

・暴力団関係者等は本制度を利用することができません。

お問い合わせ先

川崎市まちづくり局住宅政策部住宅整備推進課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2253

ファクス: 044-200-3970

メールアドレス: 50zyusei@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号137664