自転車通行環境整備について
自転車通行環境整備
自転車は便利で身近な乗り物として、通勤・通学・買い物、サイクリング、レジャーなど、日常生活から余暇活動まで、さまざまな場面で利用されています。その一方で、自転車利用のルール・マナーを守られていない場合が多く、歩道上で自転車と歩行者の錯綜や事故が発生するなど、さまざまな問題も生じていることから、本市では道路を利用するすべての方々の安全・安心で快適な利用環境の構築するため、自転車通行環境の整備を進めています。
整備形態
安全で快適な自転車利用創出ガイドラインに基づき、「自転車は『車両』であり車道通行が大原則」という考えのもとで、安全性の向上を第一に、地域の実情を踏まえて整備形態を検討しています。
整備状況
川崎市では、これまで「自転車事故の多発箇所」や「地域からの要望箇所」などにおいて、安全性の向上に向けた自転車通行環境の整備を進めてきました。また、現在進められている都市計画道路などの整備に合わせて自転車通行環境の整備を行い、平成29年3月31日現在、川崎市が管理する道路において、15.7kmの自転車通行環境の整備を実施しています。
整備形態 | 延長(km) |
---|---|
自転車道 | 4.3 |
自転車専用通行帯 | 3.6 |
車道混在 | 7.8 |
合 計 | 15.7 |
自転車通行環境整備箇所図
川崎市地図情報システムガイドマップかわさきにて、市内の自転車通行環境の整備箇所を確認することができます。
お問い合わせ先
川崎市 建設緑政局自転車利活用推進室
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワー・リバークビル20階
電話:044-200-2769
ファクス:044-200-3979
メールアドレス:53ziten@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

