自転車通行環境整備に関する計画
- 公開日:
- 更新日:

川崎市自転車活用推進計画(令和4~7年度)
近年、自転車利用は、自転車通勤をはじめとした長距離化に加え、電動アシスト付き自転車の普及等による丘陵部での利用増加など多様化しており、更にコロナ禍の社会変容による生活行動の変化から、利用機会が拡大しており、こうした自転車を取り巻く環境変化や新たな課題等に対応するため、川崎市自転車活用推進計画を改定しました。
基本政策の1つである自転車の通行環境整備については、「川崎市自転車ネットワーク計画」における方針や考え方、取組内容(整備路線や整備形態等)を反映したものとなっています。
今後は本計画に基づき、自転車・歩行者・自動車が安全、安心、快適に利用できる環境の創出に向けて、自転車の通行環境整備の取組を推進してまいります。

川崎市自転車活用推進計画(令和2・3年度)

川崎市自転車ネットワーク計画 (平成31年3月策定)

川崎市では、道路を利用するすべての人が、安全・安心で快適に通行できる道路空間を形成するために、「川崎市自転車通行環境整備実施計画」(平成27年2月策定)等に基づき、自転車の通行環境の整備を進めてまいりました。
また、平成28年7月に「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」が国土交通省・警察庁により改定され、平成29年5月には「自転車活用推進法」が施行されるなど、更なる自転車の通行環境整備の取組が求められており、こうした取組の推進を図るため、「川崎市自転車ネットワーク計画」を策定しました。
川崎市自転車ネットワーク計画

自転車通行環境整備に関する考え方等(平成27年2月策定)

「川崎市の自転車通行環境整備に関する考え方」及び「川崎市自転車通行環境整備実施計画」
川崎市では、自転車の通行環境整備を通じて、市民の安全で快適な道路利用を効果的に実現するため、基本的な考え方や取組方針についてまとめた「川崎市の自転車通行環境整備に関する考え方」を定めるとともに、この考え方に基づき、取組を計画的かつ効果的に推進するため、「川崎市自転車通行環境整備実施計画」を策定しました。
川崎市の自転車通行環境整備に関する考え方
川崎市自転車通行環境整備実施計画
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局自転車利活用推進室通行環境担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2828
ファクス: 044-200-3979
メールアドレス: 53ziten@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号105282
