臨港危険物保全研究会
- 公開日:
- 更新日:

臨港危険物保全研究会について

1 臨港危険物保全研究会のあゆみ
臨港危険物保全研究会は、臨港消防署管内の『危険物等により発生する災害を予防するため、危険物製造販売業者、取扱責任者又は防火責任者の融和親睦を図り、企業の健全なる発展を期すること』を目的とし、昭和35年7月に設立されました。
会員は、臨港消防署管内の危険物の製造、販売、貯蔵取扱等の業務又は本会の趣旨に賛同する事業所をもって組織されています。

2 事業内容
当研究会の目的を達成するため、次の事業を行っています。
(1)危険物等の災害防止に関すること
危険物安全週間、火災予防運動、年末火災特別警備の実施を行っています。
(2)研修会に関すること
視察研修会を開催し会員相互の親睦を図っています。
(3)消防関係法令の普及に関すること
消防関係法令の改正等について、随時臨港危険物保全研究会だよりを発行し、会員事業所に配布しています。
(4)危険物取扱事業所等の表彰に関すること
臨港地区消防出初式において、危険物取扱優良事業所、永年勤続優良危険物保安監督者等の表彰を行っています。
(5)関係団体への協力に関すること
臨港工場消防協議会、臨港防火協会との連携を図り、安全安心な街づくりに協力しています。
(6)その他本会の目的を達成するための事業
危険物取扱者試験、危険物取扱者保安講習会等の案内を随時会員事業所にお知らせしています。