臨港地区少年消防クラブ
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

臨港地区少年消防クラブ員の募集のお知らせ
主な活動内容は、消防や防災に関する施設や車両の見学や体験学習です。
まだ、募集定員に余裕がありますので、消防の仕事を知りたい、見たい、体験したい、川崎市臨港地区在住の小学校3年生から6年生までの興味のある方は、申し込みをお願いいたします。なお、募集定員に達した場合には、募集を締め切りさせていただきます。
臨港地区少年消防クラブ員募集のお知らせ
臨港地区少年消防ではクラブ員を募集しています(PDF形式, 356.85KB)別ウィンドウで開く
消防署でいろいろなことを体験してみよう

オンライン手続
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

令和5年度少年消防クラブ指導者表彰
令和6年3月27日(水)午後1時から、イイノホール&カンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)において、令和5年度優良少年消防クラブ・指導者表彰が行われ、臨港地区少年消防クラブ運営委員長の沖山秀次郎氏が受賞されました。
優良な少年消防クラブ指導者として全国から20名が総務大臣賞を授与されました。
馬場総務副大臣による挨拶
松本総務大臣に代わり馬場総務副大臣から授与
表彰盾を披露していただきました。

第6回活動・修了式について
令和6年3月10日(日)臨港消防署において、令和5年度(第32期)臨港地区少年消防クラブの修了式を行い、今年度の活動は終了しました。
6年生のクラブ員は、卒業おめでとうございます。
クラブ旗の返還
終了証・記念品の授与
クラブ員によるお礼の言葉
集合写真
令和6年度の活動について
少年消防クラブは、小学校3年生~6年生を対象に結成し、費用はかかりません。
入会を希望する方は、
臨港消防署予防課
電話番号:044-299-0119 か
メール:84rinyo@city.kawasaki.jp までお問い合わせください。
次の募集は4月からとなります。(ホームページに掲載します。)

第5回活動について
第5回活動は、音楽隊によるクリスマスミニコンサートと応急手当の体験を行いました。
クリスマスコンサートは、多くの曲を演奏してもらい、楽しい時間となりました。
応急手当では、胸骨圧迫を体験し、みんなで協力することの大切さを実感することができました。
音楽隊の演奏
カラーガード隊による演技
音楽隊と一緒に記念撮影
胸骨圧迫の体験

第4回活動について
今回の活動は、第1回川崎区総合防災訓練・市津波避難訓練に参加し、いろいろな訓練をクラブ員と保護者が体験することができました。
土のう積み体験
地震体験
ガレキから要救助者の救出
煙体験
集合写真

第3回活動について
第3回活動では、千鳥町出張所に配置されている消防艇(かわさき)へ乗船しました。船内の見学と停泊中には、甲板に出て外の見学を行いました。
その後、千鳥町出張所にて、放水体験を行いました。一人ずつ体験を行い、放水時の水の重さ等を体感しました。
甲板にて記念撮影
放水体験(1)
放水体験(2)
化学車からの放水見学
集合写真

第2回活動について
風水害体験ツアーと体験プログラム2種類(災害時に役立つワークショップ、コミュニケーションボード体験)を行いました。
風水害体験ツアーは、家に見立てた部屋の中で、身を守る行動や避難について学びました。その後、ハザードマップを見ながら、マイタイムラインの作成を行いました。
ワークショップでは、新聞紙を使って、避難所でも使用することができるスリッパを作成しました。
コミュニケーションボードは、絵が描いてあるボードを活用して、コミュニケーションを取る訓練を行いました。
家の中で、大雨等の風水害を疑似体験
マイタイムラインの作成
新聞紙を使って、スリッパを折りました
新聞紙スリッパの完成
コミュニケーションボード体験
集合写真

結成式・第1回活動について

結成式
今年度の臨港地区少年消防クラブは、21人で活動していきます。
クラブ旗の授与
クラブ員による宣誓
集合写真

第1回活動
第1回クラブ活動の内容は、「特別高度救助隊の訓練見学」「はしご車搭乗体験」「車両及び庁舎見学」でした。
特別高度救助隊の訓練見学
車両見学
庁舎見学(事務所)
庁舎見学(食堂)
はしご車搭乗体験
集合写真

過去の活動について
過去の活動中に撮影した写真をまとめたものです。
過去の活動状況
第31期臨港地区少年消防クラブの活動(PDF形式, 1.09MB)別ウィンドウで開く
第31期臨港地区少年消防クラブの活動写真