里山フォーラムin麻生
里山フォーラムin麻生では、麻生区及び周辺地域の里地・里山保全活動を通し、自然や暮らしの歴史、文化等を継承し、次世代へ繋ぐためのさまざまな取組を行っています。
里山フォーラムin麻生
里山フォーラムin麻生の活動内容
- 里地・里山カフェ塾(万福寺人参、からむし講座、麦の学習)
- 人材育成交流事業(里地里山ナチュラリスト養成講座、あさお里山こどもクラブ)
- わたしのまちのホッとする風景写真展
- 里山フォーラムin麻生の開催
- 里地・里山だよりの発行
里地里山カフェ塾
万福寺人参品評会&試食会
令和3年12月18日に、第22回万福寺人参品評会~万福寺人参を語り合う会~が開催されました。令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、小規模・少人数で行い、毎年恒例の試食会は残念ながら中止となりました。

万福寺人参品評会受賞者(令和3年度)
からむしボランティア研修
令和3年7月25日に開催されました。午前はからむしの文化を知る映像を鑑賞し、参加者同士の疑問を共有・解説しました。午後は実際にからむしから繊維を取り、糸を作ってストラップやリボンなどを作りました。

からむし講座の様子(令和3年度)

からむしから繊維を取っている様子(令和3年度)
からむしボランティア研修チラシ(終了しました)
人材育成交流事業
里地・里山ナチュラリスト養成講座
地球温暖化や自然の破壊が進む中で、私たちはどうしたら「いのち」をはぐくむことができるのでしょうか?
令和3年度は「里地里山を知って・学んで・動こう!あしたへ」をテーマに、多摩自然遊歩道や四ツ田特別緑地、古沢の谷戸の畑を探訪しました。

小沢城址での講座の様子(令和3年度養成講座)

王禅寺四ツ田緑地での講座の様子(令和3年度養成講座)
里地里山ナチュラリスト養成講座チラシ(終了しました)
あさお里山こどもクラブ
子どもたちが育つ足元の麻生の里地里山の恵みや不思議を探検・発見、そして体験するプログラムです。
令和3年度は「見て 触れて 感じて 遊ぼう!」をテーマに、お月様について学んだり、おっ越し山で色を楽しみながら絵をかいたりしました。

王禅寺ふるさと公園での説明の様子(令和3年度こどもクラブ)
柿生の里緑地で、遊ぼうパンを焼く子どもたち(令和元年度こどもクラブ)
あさお里山こどもクラブ募集チラシ(終了しました)
わたしのまちのホッとする風景写真展 今編・昔編
暮らしの中で出会った何気ない風景や情景をまちの記憶として共有することを目的とした写真展です。
麻生里地・里山保全推進事業「第16回 わたしのまちのホッとする風景写真展 今編・昔編」を令和4年2月14日(月)から3月8日(火)まで麻生市民館ウォールギャラリーで開催しました。
第16回わたしのまちのホッとする風景写真展(終了しました)
チラシ表(PDF形式, 272.36KB)
チラシ裏(PDF形式, 100.43KB)
募集要項を確認してお申込みください。
第16回入賞作品
第15回入賞作品
第15回の入賞作品については、こちらのリンクからご覧ください。
第14回入賞作品
第14回の入賞作品については、こちらのリンクからご覧ください。
第13回入賞作品
第13回の入賞作品については、こちらのリンクからご覧ください。
里山フォーラムin麻生
「みどりと農の環境と文化を活かすまち」をテーマに、土と水と光にはぐくまれる「いのち」を大切にする多様な団体やグループ、学校が一堂に会し、来て・見て・語ろう!と交流してきたフォーラム。自然や環境を守り、いのちをつなぐ持続可能な未来を共に構築していきましょう。
会場
新百合トゥエンティワンホール
内容
基調講演、活動団体のトークリレーなど

堂前雅史教授の基調講演(令和3年度の様子)
テーマトーク(令和元年度の様子)
2022(第21回)里山フォーラムin麻生チラシ(終了しました)
2022(第21回)里山フォーラムin麻生チラシ(おもて)(PDF形式, 901.09KB)
2022(第21回)里山フォーラムin麻生チラシ(おもて)
2022(第21回)里山フォーラムin麻生チラシ(うら)(PDF形式, 688.73KB)
2022(第21回)里山フォーラムin麻生チラシ(うら)
2021里山フォーラムin麻生 資料集
表紙~04まで(PDF形式, 1.02MB)
小学校紹介 目次、麻生小、真福寺小、千代ヶ丘小、西生田小(PDF形式, 3.28MB)
小学校紹介 虹ヶ丘小、南百合丘小、百合丘小(PDF形式, 3.51MB)
小学校紹介 王禅寺中央小、岡上小、柿生小、片平小、金程小(PDF形式, 3.69MB)
小学校紹介 栗木台小、長沢小、東柿生小(PDF形式, 2.74MB)
団体紹介カード 目次~P13(PDF形式, 3.02MB)
団体紹介カード P14~P25(PDF形式, 3.71MB)
団体紹介カード P26~P39(PDF形式, 3.84MB)
団体紹介カード P40~P49(PDF形式, 3.02MB)
団体紹介カード P50~、里山フォーラムin麻生の紹介等(PDF形式, 2.17MB)
里地・里山だよりの発行
毎年1回、1年間の活動を報告する里地・里山だよりを発行しています。
お問い合わせ先
川崎市麻生市民館
〒215-0004川崎市麻生区万福寺1丁目5番2号
電話:044-951-1300
ファクス:044-951-1650
メールアドレス:88asaosi@city.kawasaki.jp