都市計画マスタープラン麻生区構想区民提案
- 公開日:
- 更新日:
- 都市計画マスタープランとは、川崎市が定める地域地区、地区計画、都市施設、市街地開発事業など、個別具体の都市計画の基本的な方針となるものです。このため、おおむね20年後のあるべき都市像を示すとともに、地域別の整備課題に応じた整備方針、地域の都市生活、経済活動等を支える諸施設の計画等のあり方を総合的に検討し、都市計画の基本的な方針として定められることになります。
- 麻生区では、「区のまちづくりの課題の認識と、将来目標の提案」として1998年(平成10年)に「麻生区区づくり白書 ともに創りあげる麻生」が提案され、それを受けて「麻生まちづくり会議(現在は「麻生まちづくり市民の会」)が2000年(平成12年)に発足、2001年から翌年にかけて、まちに関する基本的な情報を市民の手で整理した「地区カルテ」を作成するなど、区民と行政のパートナーシップによるまちづくりが進められてきました。
- こうした流れを受けて発足した「都市計画マスタープラン麻生区構想検討委員会」は、23回にわたる検討委員会を開催するとともに、地域に出向いて住民の皆さんと討議を行うための「出前フォーラム」や「懇談会」等の開催、「区民提案素案発表フォーラム」の開催等を経て、平成16年4月に区民提案を市長に提出しました。
詳しい検討内容は、都市計画マスタープラン麻生区構想のページをご覧ください。
区民提案目次
第1章 区民提案の策定について
1-1 都市計画マスタープラン麻生区構想策定の背景と目的
1-2 都市計画マスタープランの役割
1-3 麻生区構想区民提案の検討の経過
1-4 麻生区構想区民提案の構成
第2章 将来都市像と都市構造
2-1 将来都市像-あさおの将来像-
2-2 都市構造
第3章 まちづくり方針
3-1 テーマ別まちづくり方針
3-1-1 交通ネットワーク
3-1-2 都市拠点
3-1-3 住宅市街地
3-1-4 市街化調整区域
3-2 地域別まちづくり方針
第4章 区民提案の実現化に向けて
4-1 区民提案策定後のスケジュールについて
4-2 区民提案の実現化方策について
4-3 市民と行政の役割分担と協働について
資料編
資料1 都市計画マスタープラン麻生区構想検討委員会の検討経過
資料2 都市計画マスタープラン麻生区構想検討委員会設置要綱
資料3 都市計画マスタープラン麻生区構想検討委員会委員名簿
詳しくは、川崎市都市計画マスタープラン(策定経過)麻生区構想区民提案のページをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5112
ファクス: 044-965-5200
メールアドレス: 73kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号30045