自主防災組織による防災訓練について
- 公開日:
- 更新日:

防災訓練について
川崎市では、自主防災組織が防災訓練を実施するに際し、助成金の交付などを行っています。
訓練を実施される際は、「自主防災組織地震防災訓練実施届出書」の提出をお願いいたします。
実施日の2週間前までに提出をお願いいたします。
<提出先> 麻生区役所3階 37番窓口 危機管理担当
自主防災組織地震防災訓練実施届出書

(参考)各種訓練の依頼
各種防災訓練の依頼は以下のところが承っています。
○起震車、煙体験、水消火器訓練など
麻生消防署警防課 044-951-0119
○応急給水訓練、応急給水訓練拠点マップによる説明など
川崎市管工事業協同組合 044-777-2658
○AED等を活用した救急訓練
日本赤十字社神奈川県支部 045-681-2123 WEBサイトはこちら外部リンク

自主防災組織活動助成金交付制度
防災訓練実施後、自主防災組織活動助成金の申請を行うことができます。
詳しくは川崎市HP「活動助成金交付制度」をご覧の上、以下の書類の提出をお願いいたします。
(1)自主防災組織活動助成金交付申請書
(2)活動が分かる書類(訓練時の写真や町内に配布したチラシ等)
※訓練実施から1か月以内に提出をお願いいたします。
※訓練実施前に「自主防災組織地震防災訓練実施届出書」の提出が必要となりますのでご注意ください。
関連記事
- 川崎市HP 「活動助成金交付制度」
自主防災組織活動助成金交付制度について詳しく記載しています。
自主防災組織活動助成金交付要綱
自主防災組織活動助成金交付要綱(PDF形式, 1.21MB)別ウィンドウで開く
自主防災組織活動助成金交付制度の要綱です。 申請書等も記載されています。
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所危機管理担当
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5172
ファクス: 044-965-5201
メールアドレス: 73kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号139601
