麻生区防災のつどい
- 公開日:
- 更新日:
麻生区防災のつどいとは
麻生区自主防災組織連絡協議会の主催により、平成11年度から毎年開催しているイベントです。実技指導や講演、物品展示などを通じた区民の防災知識の習得と防災意識の向上を目的としています。
このページでは、過去に開催した麻生区防災のつどいについて掲載しています。
令和5年度
テーマ:「災害発生前にできること~被災経験者による自主防災組織としての心構え~」
開催方法:会場での開催(後日、YouTube配信予定)
日時:令和6年2月27日(火) 14:00から16:00まで
内容:講師による講演(防災減災危機管理アドバイザー 吉田亮一 氏)
講師プロフィール
平成18年より宮城県仙台市の自治会で地域防災5年計画を立て学校と共同の防災減災に取り組む。
平成23年に発生した東日本大震災では、中学校指定避難所運営責任者を勤め、地域住民主導で避難所の運営を行う。
その後、YY防災を立ち上げ経験者・体験者として学校防災と地域防災の経験を全国に伝える活動を行い、全国の自治体から講演活動の依頼実績がある。
講演
【講演】
講師:防災減災危機管理アドバイザー 吉田亮一 氏
動画:後日配信予定
令和4年度
テーマ:「共助の強化に繋がる組織の継続性に向けた取組み」
開催方法:会場での開催+オンライン開催(YouTubeライブ配信)
日時:令和5年2月17日(金) 9:30から11:30まで
内容:講師による講演(市民防災研究所 主任研究員 伊藤 英司氏)
及び発表団体とのディスカッション
事例発表(多摩美町会、高石町会、新百合ヶ丘自治会自主防災組織)
講演・事例発表
【講演】
講師:公益財団法人市民防災研究所 主任研究員 伊藤 英司 氏
【事例発表(1)】
発表団体:多摩美町会
【事例発表(2)】
発表団体:高石町会
【事例発表(3)】
発表団体:新百合ヶ丘自治会自主防災組織
講演・事例発表資料
- 講演資料(市民防災研究所)(PDF形式, 2.30MB)別ウィンドウで開く
市民防災研究所の伊藤氏による講演資料です。
- 事例発表資料(多摩美町会)(PDF形式, 8.91MB)別ウィンドウで開く
多摩美町会の事例発表資料です。
- 事例発表資料(高石町会)(PDF形式, 912.61KB)別ウィンドウで開く
高石町会の事例発表資料です。
- 事例発表資料(新百合ヶ丘自治会自主防災組織)(PDF形式, 917.76KB)別ウィンドウで開く
新百合ヶ丘自治会自主防災組織の事例発表資料です。
令和4年度「麻生区防災のつどい」動画配信
「令和4年度「麻生区防災のつどい」 動画配信」はこちら外部リンク
※小田急線遅延の影響により、開始時間を15分遅らせて9時45分より開始いたします。
令和4年度「麻生区防災のつどい」アンケート
- アンケート(DOCX形式, 1.60MB)
下記のお問い合わせ先に記載しているファクスまたはメールアドレスにて御回答頂きますようお願いします。
令和3年度
テーマ:「自助力向上~広めて、集って、つながって~」
開催方法:オンライン開催(YouTubeライブ配信)
内容:講師による講演(市民防災研究所 主任研究員 伊藤 英司氏)
事例発表(新ゆりグリーンタウンさつき第2防災会)
講演・事例発表
【講演】
講師:公益財団法人市民防災研究所 主任研究員 伊藤 英司 氏
【事例発表】
発表団体:新ゆりグリーンタウンさつき第2防災会
【全体】
講演・事例発表資料
- 講演資料(市民防災研究所)(PDF形式, 1.09MB)別ウィンドウで開く
市民防災研究所の伊藤氏による講演資料です。 ※動画の資料とは一部異なる部分があります。
- 事例発表資料1(新ゆりグリーンタウンさつき第2防災会)(PPTX形式, 4.29MB)
新ゆりグリーンタウンさつき第2防災会の事例発表資料です。 ※動画とは一部異なる部分があります。
- 事例発表資料2(新ゆりグリーンタウンさつき第2防災会)(PDF形式, 2.64MB)別ウィンドウで開く
新ゆりグリーンタウンさつき第2防災会の事例発表の参考資料です。 ※事例発表資料1と合わせてご参考ください。
令和2年度
テーマ:「がんばる自主防、つながる自主防~自助・共助の考え方を参考に~」
開催方法:会場での開催+オンライン開催(YouTubeライブ配信)
内容:講師による講演(市民防災研究所 伊藤 英司氏)
事例発表3団体
(新百合ヶ丘第5自治会自主防災組織、下麻生自治会自主防災組織、片平小学校周辺自主防災組織)
講演「がんばる自主防・つながる自主防」
講師:公益財団法人市民防災研究所 主任研究員 伊藤 英司 氏
事例発表
(1)新百合ヶ丘第5自治会自主防災組織による防災訓練の取組み(PDF形式,157.13KB)
発表者:新百合ヶ丘第5自治会自主防災組織 平塚 弘司 本部長
(2)下麻生自治会自主防災組織による防災訓練の取組み(PDF形式,171.30KB)
発表者:下麻生自治会自主防災組織 井上 聰一 本部長
(3)片平小学校周辺の自主防による連絡先の共有や共同訓練の取組み(PDF形式,145.75KB)
発表者:小田急さつき台自治会自主防災組織 土屋 隆俊 本部長
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所危機管理担当
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5114
ファクス: 044-965-5201
メールアドレス: 73kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号139084