【麻生区】食品等事業者向け・カンピロバクター食中毒予防情報ページ
- 公開日:
- 更新日:
【検索キーワード】 麻生区 カンピロ
カンピロバクターによる食中毒の予防
生や半生の鶏肉料理を扱う飲食店の皆さまへ
≫ 代表的な原因食品
- 厚生労働省によると、鶏刺し、鶏たたき、鶏わさ、(加熱不十分な)焼き鳥、白レバー串等が代表的な原因食品です。
- 『新鮮だから安全』ではありません。加熱用や用途不明の鶏肉・鶏内臓を生食用として提供してはいけません。
- 生や半生状態で提供する鶏肉や鶏肉製品を扱っている場合、メニューを見直しましょう。
≫ 中心温度の測定方法
- 調理する際は「加熱用」などの表示に従い中心部を75℃で1分間以上、十分に加熱してください。
出典:内閣府ホームページ(赤字・赤矢印を加筆) https://www.fsc.go.jp/sozaishyuu/teionchouri.html
≫ カンピロバクター食中毒予防セルフチェックフォーム
- 営業者の方・従業員の方が、各自で次のセルフチェックフォームを入力して送信ください。送信いただいた場合は当課で確認いたします。
厚生労働省ホームページの公表資料
消費者庁ホームページの公表資料
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)衛生課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5164
ファクス: 044-965-5204
メールアドレス: 73eisei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号139892