ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【麻生区】ノロウイルスによる食中毒・予防対策ページ

  • 公開日:
  • 更新日:

【検索キーワード】 麻生区 ノロ

ノロウイルス食中毒警戒情報発令(神奈川県)

  • 発令期間:令和4年11月7日~令和5年3月31日、昨年より29日早い発令
  • 感染性胃腸炎の患者数が3週連続増加したため、ノロウイルス食中毒の発生の増加傾向に警戒が必要です。
ノロウイルス食中毒警戒情報発令中
正しい手洗い方法

出典:神奈川県ホームページ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e8z/cnt/f6576/p21962.html

冬は特にご注意。ノロウイルスによる食中毒

1 ノロウイス食中毒の特徴

  • 原因別の食中毒患者数は、年間第1位
  • 発生時期別の件数は、11~2月の冬期に多い
  • 食中毒1件あたりの患者数が多く、大規模な食中毒になりやすい

2 食中毒予防のポイント

 HACCPに沿った衛生管理のうち、次のような一般的衛生管理のポイントに特に配慮してください。
 HACCPの考え方を取り入れた衛生管理のための手引書を確認し、必要な場合は、衛生管理計画の見直しや従事者の教育訓練に取り組んでください。

発令期間の重点事項

  • 調理従事者の手洗いの励行及び健康管理の徹底
  • 原材料及び調理済食品の二次汚染防止の徹底
  • 調理工程における衛生管理の徹底
  • 集団給食施設、弁当屋、仕出し屋、旅館などにおける「検食(検査用サンプル)」の保存の徹底
  • カキなど二枚貝の提供にあっては、生食を控え、十分な加熱調理の徹底
  • 持ち帰り(テイクアウト)や宅配食品に関する衛生管理の徹底

ノロウイルス食中毒予防セルフチェックフォーム

 次の食中毒予防セルフチェックフォームから、調理に携わる皆様が、ご自身で食中毒予防のポイントをご確認ください。

ノロウイルスによる食中毒
衛生的な手洗い

出典:厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/03.html

3 家庭での予防のポイント

ノロウイルスの予防と消毒方法のポイント

出典:食品安全委員会ホームページ https://www.fsc.go.jp/sonota/e1_norovirus.html

  • 外出先から帰宅した後、トイレの後、調理の前、食事の前には石けんを使ってよく手を洗いましょう。
  • まな板など調理器具は、十分に洗浄し、熱湯や台所用漂白剤で消毒をしましょう。
  • 嘔吐物、排泄物などを処理する場合は、直接触れないようにしましょう。もし、触れた場合には、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
  • カキなどの二枚貝が感染源になることがあるので、二枚貝の取扱いには十分注意し、中心部まで加熱調理(85℃から90℃で90秒以上)して食べましょう。

4 よくいただくご質問