防災学習コンテンツ(中級編)
- 公開日:
- 更新日:

中級編
中級編では、災害時の給水やごみのことについて家庭での備えの参考になる内容を掲載しています!

災害時の給水
いざという時のために、ご自宅や通勤・通学場所に一番近い応急給水拠点の確認をしよう!

災害時のごみのこと
災害が起きた時のごみのことを知ろう!
関連記事

「備えていますか?ペットの災害対策」
災害時の円滑な避難所運営のために、ペットの災害対策を知ろう!

都市ガスに関する家庭での災害対策
ご家庭にあるガス機器に関して、地震や台風などの自然災害が起きた際にやるべきこと、災害が収まったときにやるべきこと、都市ガスの復旧状況などを知ろう!
関連記事

メタルマッチ・フェザースティックを使って着火体験をしよう!
メタルマッチは雨にぬれても、水分を拭き取れば点火可能なため、特に災害時に役に立ちます!しかし、点火にはちょっとした技術が必要です。ここでは、点火の方法と、ついた火を育てて大きくする方法を学びましょう!
(1)麻の紐をほぐして綿状にします。
(2)メタルマッチを金属辺でこすって、火花を出します。(力強くこするのがポイントです)麻の綿に点火します。
(3)ナイフで薪を割る方法として、バトニングを行います。
(4)細かく割った薪を鳥の羽の様に削ります。(フェザースティック)
(5)メタルマッチで麻の綿に火をつけフェザースティックに移し火を育てます。
関連記事

地震による電気火災対策を(感震ブレーカーについて)
地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が普及したしたときに発生する火災を防ぐために効果的な「感震ブレーカー」について紹介しています!
地震による電気火災対策を(感震ブレーカー資料)
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所危機管理担当
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5115
ファクス: 044-965-5201
メールアドレス: 73kikika@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号146668
