現在位置:
- トップページ
- くらし・手続き
- ごみ・上下水道・住宅
- ごみ・リサイクル
- 家庭から出るごみ・リサイクル
- ごみの出し方
- 資源物とごみの分け方・出し方
- 資源物
- 資源物(段ボールなどの古紙類、布類等)の回収【資源集団回収】

資源物(段ボールなどの古紙類、布類等)の回収【資源集団回収】
市からの大切なお知らせ
古紙類について、米中の貿易摩擦や中国の古紙輸入ライセンスの制限などにより、国内の古紙市況の悪化が急速に進み、古紙価格が大きく下落しています。 現在の古紙相場では、古紙回収事業者は、大変厳しい経営状況となっており、当該事業から撤退・廃業する事業者が現れています。 今後、地域によっては、回収頻度や回収曜日等の見直しについて、回収事業者からお願いする場合もあるかと思います。 実施団体の皆様におかれましては、こうした状況についてご理解いただき、回収業者と十分に話し合いの場を持っていただくとともに、集団回収システムの維持に向けてご協力いただくようお願い申し上げます。 |
資源集団回収事業の概要
ダンボールなどの古紙類等は、町内会・自治会・学校PTA・マンション管理組合等の実施団体と回収業者が協力して、資源集団回収という仕組みで回収を行っています。
資源集団回収品目
資源物はすべてご家庭から出たものに限ります。
[紙類] 新聞・雑誌・段ボール・牛乳パック
※品目ごとに紐で結んでお出しください。
[布類] 古着・古布
※濡れるとリユース、リサイクルできません。透明または半透明のビニール袋に入れてお出しください。
※古着類の回収は拠点回収もご活用ください。
[瓶類] リターナブルびん(生きびん)
※ 繰り返し使うことのできるびんが該当します。
回収場所・回収日
町内会・自治会・学校PTA・マンション管理組合などの実施団体が自主的に回収をしているため、回収場所・回収日はお住まいの地域によって異なります。
※資源集団回収では、持ち去り被害の可能性があることなどから、回収場所・回収日はホームページに掲載せず、各実施団体の地域内で周知していただいています。
~回収場所・回収日が分からない場合~
(1)お住まいの地域の町内会やマンション管理組合、学校PTA、またはご近所の方にお尋ねください。
(2)お住まいの区を所管している生活環境事業所へ電話または電子メール(またはファックス)でお問合せください。
各生活環境事業所への問い合わせ
・問い合わせ先
お住まいの区を所管している生活環境事業所(下記「問い合わせ先一覧」をご確認ください)
・受付時間
月曜日~土曜日 午前8時から午後4時45分まで(日曜日・1月1日~3日を除く)
・問い合わせ方法
電話または電子メール(またはファックス)
・問合せ内容(必要な情報)
お住まいの詳しい住所
【例】〇〇区△△〇丁目△-△-△(集合住宅名)
※携帯電話メールアドレスからのお問い合わせの際は、パソコンからのメールを受信できる設定になっていることをご確認ください。
問い合わせ先一覧
お住まいの地域を所管する生活環境事業所にお問い合わせください。
区 | お問い合わせ先 |
川崎区 | 川崎生活環境事業所 住所:川崎区塩浜4-11-9 電話:044-266-5747 FAX:044-287-1840 |
幸区 中原区 | 中原生活環境事業所 住所:中原区中丸子155-1 電話:044-411-9220 FAX:044-434-7336 |
高津区 宮前区 | 宮前生活環境事業所 住所:宮前区宮崎172 電話:044-866-9131 FAX:044-857-7045 |
多摩区 麻生区 | 多摩生活環境事業所 住所:多摩区枡形1-14-1 電話:044-933-4111 FAX:044-934-8550 |
品目ごとの出し方
※資源集団回収の一般的な出し方です。実施団体によって扱う品目や出し方が異なる場合がありますので、ご注意ください。
※布類は公共施設での拠点回収も行っているので、ご利用ください。
品目 | 出し方 | 出せない物 | |
紙類 | 新聞紙 | 4つ折りにし、紐で十字にしばる。 | ※ 食品やお菓子の箱、ハガキ、シュレッダー紙、レシートなどは週1回のミックスペーパーの日にお出しください。 |
雑誌・本・ カタログ | 大きさを揃え、紐で十字にしばる。 | ||
段ボール | 折りたたみ平たくして、紐で十字にしばる。 | ||
牛乳パック | 洗って乾かし、開いて、紐で十字にしばる。 | ||
布類 | 古着・古布等 | 洗濯をし、乾いた清潔なものを、透明または半透明のビニール袋に入れる。 ※リユース、リサイクルされますが、濡れるとリユース、リサイクルできません。 | ・洗濯をしていないもの ・臭い、汚れなどのついた不衛生なもの ・破れや擦り切れ、穴の開いた状態の悪いもの ・会社の制服、ペット用に使用したもの、仕立てくずなど再利用が困難なもの 【主な例】 布団、カーペット、ぬいぐる み、靴、ビニール製のもの |
びん類 | リターナブル瓶 (一升瓶、ビール瓶、ジュース瓶) | キャップをはずし、中をすすぐ。 | ・ワンウェイびん ・化粧品のびん ・油のびん ・割れたびん など |
資源集団回収事業登録団体のみなさまへ
資源集団回収を始める際の手続方法や、奨励金の申請方法はこちらのページをご覧ください。
資源集団回収事業登録団体ページ
資源物の持ち去り対策

資源集団回収で集められた資源物を、契約業者以外が持ち去る行為が発生しています。
持ち去り行為を防止するために、排出時に貼り付けする紙を用意しましたので、新聞等を出される場合は貼紙の添付に御協力をお願いします。
貼紙のひな形はこちらからダウンロードできます。
資源集団回収事業登録業者のみなさまへ
資源集団回収登録業者への登録方法や、報償金の申請様式等はこちらのページをご覧ください。
資源集団回収事業登録業者のページ
お問い合わせ先
川崎市 環境局生活環境部減量推進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2579
ファクス:044-200-3923
メールアドレス:30genryo@city.kawasaki.jp

