あさおグリーン・ツーリズム
- 公開日:
- 更新日:
グリーン・ツーリズムとは、都市住民が農山漁村を訪れ、自然環境、農林水産業伝統文化などを体験・交流する滞在型余暇活動のことです。本市ではグリーン・ツーリズムを推進することにより地域の活性化を目指しています。麻生区内にある農業振興地域(黒川・岡上・早野)や農業関連施設に訪れるきっかけになればと、このページをつくっています。
なお、掲載している内容は、平成22年度に実施した「グリーンツーリズム地域交流促進事業」において、現地調査等により得た情報に基づき編集したものです。

お知らせ

KIDSいもほり体験in黒川 参加者募集のお知らせ
KIDSいもほり体験in黒川の参加者募集は終了しました。イベントの様子を紹介します。
1 開催日時
2024年11月9日(土)14:00~16:00
2 参加者
市内在住の小学生以下の子供と保護者 19組70名(保護者36、子供34)
3 イベント内容
ア いもほり:1組15株(ベニアズマ)
イ 重さ当てゲーム:重さ2kgになるようにビニル袋にイモを入れるゲーム
ウ 川崎農業○×クイズ
4 アンケート結果
中原区等の遠方から御参加いただいたり、麻生区黒川に初めて来た参加者が5割弱であったことから、黒川に訪れるよい機会になったようです。
ア 参加者の居住区
多い順に、(1)中原28%、(1)多摩28%、(3)高津22%、(4)麻生11%、(5)幸6%、(5)宮前6%、(7)川崎0%
イ 麻生区黒川について
初めて来た 44%、来たことがある 56%

黒川ヒマワリ畑 摘み取りイベントの案内
黒川ヒマワリ畑 摘み取り体験イベントは終了しました。イベントの様子を紹介します。
1 開催日時
(1)観賞期間
2024年7月24日(水)~7月29日(月)9:30~15:00
(2)摘み取り日
2024年7月30日(火・祝)13:00~16:00
2 来場者数
1,076名(観賞期間675名+摘み取り体験401名)

散策コース
麻生区内の農業振興地域や農業関連施設を訪ね、農や資源環境に触れるおすすめのコースを紹介しています。

1桜並木・コスモス畑コース(片平・古沢・五力田)

2寺社めぐりコース(上麻生・王禅寺・白山)

3果樹の里コース(岡上)

4自然散策コース(はるひ野・黒川)

5眺望コース(多摩美・高石・細山)

6緑の散歩道コース(新百合ヶ丘)
新百合ヶ丘駅を出発し、「ふるさと麻生八景」に選ばれている遊歩道や、雑木林がある公園があり、アップダウンも緩やかで歩きやすいコースです。
- 距離 約4.3キロメートル
- 時間 約1時間

7里山散歩・収穫体験コース(はるひ野・黒川営農団地)

8尾根道散策コース(栗木・栗木台)

9公園お散歩コース(万福寺・金程・向原)

10神社・花めぐりコース(高石・千代ヶ丘・細山)

11早野の里・憩いの公園コース(王禅寺・早野)

散策コース体験記

岡上のイチゴ(1月)
岡上の田んぼの一画に建つイチゴハウスを覗くと、赤く色づき始めたイチゴがたくさん並んでいました。よく見ると、ハチが一生懸命、蜜を集めています。
ハウスで作業をしていた方にお話を伺ったところ、実をつけるためにハチに受粉のお手伝いをしてもらっているということを教えていただきました。
イチゴは、近くの直売所やセレサモス麻生店で購入できるそうです。春の味を是非お楽しみください。
また、岡上では春に、タケノコの収穫を体験することができます。詳しくは、散策コースをご覧ください。
関連記事
- あさおグリーンツーリズム散策コース(岡上)
あさおグリーンツーリズム散策コース(岡上)の見どころやコース近くにある直売所を紹介しています。
関連記事
- 麻生区内の農産物直売所(あさおグリーンツーリズム)
セレサモス麻生店について紹介しているページです。
赤いイチゴと白い花
花の上にハチ
声がする方を見上げると鳥

畑の様子を紹介します!(5月)
ジャガイモ畑の管理はこのようにやっています
ジャガイモ畑の様子(PDF形式, 765.57KB)別ウィンドウで開く
収穫体験を実施する畑の様子を紹介しています。畑にいる生き物や、管理の様子、ジャガイモが収穫できるようになるまでの畑の様子です。

田んぼの周りの様子を紹介します!(6月)
麻生区岡上、黒川、早野では6月初旬に田植えが行われています。
田植えの準備のため、土を掘り起こしたり、水を溜めたりしていると、
たくさんの生き物たちが出てきます。
田んぼは、さまざまな生き物のすみかとなり、さまざまな生き物が命を育んでいます。
また、早野では6月初旬にヒマワリの種まきを行い、こちらでも土の中から
出てきたカエルたちに出会いました。
これから秋頃まで、青々とした爽やかな田園風景をたのしむことができます。
カエルやヘビの写真を掲載しています。苦手な方はご注意ください。
水を張った田んぼに飛び込もうか考え中のカエル(岡上)
ながーいヘビもこんにちは!(岡上)
畑を耕す(早野)
土の中からカエルがこんにちは!(早野)
カエルの背中(早野)

黒川を散策しました(8月)
8月末の黒川上の様子です。
かなり暑い日でしたが、水田を通り抜けて吹く風はとても涼しく、
一瞬、心地よい空間が生まれます。
歩道沿いの田んぼをよく見ると、穂が実り始めていました。
11月に予定している収穫体験のサツマイモも順調に育っています。
黒川東では、色づく前の柿を見つけました。
黒川東農村広場から見える風景は、遠くに見えるマンション群と広い農地のコントラストが
魅力です。
サツマイモの葉が茂っています
柿が色づき始めています
黒川東農村広場前から見える風景

岡上を散策しました(10月)
10月に、麻生区岡上を散策しました。
田んぼでは刈り取った稲が稲架掛け(はさかけ)され、
秋を感じる田園風景を楽しむことができ、
花を生産している農家さんの畑では、
赤や黄色のケイトウが咲きほこる風景を写真におさめました。
また、岡上では、柿をつくる農家さんが多く、中には収穫を体験できるところもありますので
是非、訪ねてみてください。
関連記事
- かわさき観光農園外部リンク
川崎市内の観光農園を紹介するホームページです。

田んぼの様子。秋の日差しのもと刈り取られた稲が干されています。

ケイトウの花畑。色とりどりのケイトウが秋の空に映えています。

麻生区内の農産物直売所
6箇所の農産物直売所を紹介しています。

麻生区内の市民農園・体験農園・観光農園
11の農園をご紹介しています

グリーン・ツーリズムを楽しむための注意事項
グリーン・ツーリズムは農山漁村を訪れ余暇を楽しむことが目的ですが、一方でその地域にお住まいの方達にとっては生活の場でもあります。 農地に勝手に立ち入ったり、農産物や家畜に触れるのはやめましょう。
また、美しい景観を守るためにゴミ等は持ち帰りましょう。
駐車場は用意がないので、お越しの際は公共機関を御利用いただきますようお願いいたします。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農地課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2461
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nouti@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号113510
