スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

サイト内検索の範囲

宮前区地域自立支援協議会

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2021年4月7日

コンテンツ番号62782

新しいお知らせ

R2.6.12 令和2年度中は休止となります

 令和3年度から新たな相談支援体制をスタートするため、令和2年度中はその準備期間として、本協議会は休止となります。みなさまには引き続きご理解・ご協力を賜りますよう、お願いいたします。

R2.6.12 くらし専門委員会 合理的配慮周知ちらしを追加しました

      H31年度4月 定例会報告書を追加しました

宮前区地域自立支援協議会とは

宮前区の地域で暮らす方、障害のある方が、一市民として、あたり前のくらしが送れるように、皆様(当事者)と一緒に作り上げていく事を念頭に活動しています。

宮前区地域自立支援協議会の特徴

1.宮前区地域自立支援協議会の構成メンバーについて

宮前区内の基幹・地域相談支援センター(4ヶ所)と地域みまもり支援センターを中心に、障害福祉サービス提供事業所、教育機関、地域包括支援センター、障害者(児)の専門機関、当事者、家族等が参加し活動しています。

2.宮前区地域自立支援協議会の実施状況について

企画運営会議

毎月開催しています。

宮前区内の相談支援事業所、地域みまもり支援センターが集まり、定例会で行う内容や専門委員会の取り組みについて確認を行っています。

定例会

偶数月に開催しています。

宮前区でのくらしの課題について共有し、改善・解決するために、勉強会や意見交換会等を行なっています。

専門委員会

奇数月に開催しています。

複数の委員会に分かれて活動しています。

平成31年度の活動について

1.目標

地域でつながり、みんなの暮らしやすさを広げるために、今年度は「地域のネットワークを強化し、課題解決に取り組む」をテーマに活動しています。

2.専門委員会

児童専門委員会、くらし専門委員会、相談支援専門委員会に分かれて活動しています。

児童専門委員会

児童専門委員会では、「教育と福祉の連携について、他区の活動を参考にした上で、地域資源等の連携に必要な情報共有や資源同士の連携を促進する方法を検討していく」を目標に、さまざまな情報を届けていければと考えています。

くらし専門委員会

くらし委員会では、障害のある人の暮らしに関わる困りごとの解消を目指しています。今年度は、「合理的配慮について、事例を通して理解を深め、広く普及啓発していく」事を目標に、課題を整理した上で、有益な情報を届けていく活動を展開していきます。

相談支援専門委員会

相談支援委員会では、「計画相談についての情報を整理し、区内指定特定相談支援事業所の現状や相談支援センターとの違いについて把握した上で、計画相談について広めていく方法を検討していく」事を目標にしています。その上で地域の実情に合わせ、具体的に区協議会で取り組む内容を検討します。

宮前区地域自立支援協議会広報紙

宮前区地域自立支援協議会活動報告

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課

〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5

電話:044-856-3242

ファクス:044-856-3163

メールアドレス:69kourei@city.kawasaki.jp