認可保育園等について
認可保育園の概要等について
認可保育園の概要等
【認可保育所】
児童福祉法上の児童福祉施設で、保護者が仕事や病気などのために、家庭で保育できないお子さんを保護者に代わって、保育するための施設です。
【認定こども園(保育所部分)】
就学前の子どもに関する教育・保育等の総合的な提供を図るため、教育・保育を一体的に提供するとともに、地域の子育て支援も行う施設で、市内には、幼保連携型、幼稚園型の施設があります。
【地域型保育事業】
子ども・子育て支援新制度により、平成27年度より新たな保育事業として位置づけられた事業です。0歳~2歳を対象とした、定員が19人までの小規模な保育事業です。3歳以降は認可保育所、認定こども園、幼稚園などの連携施設に優先入所が可能となっています。
・上記の認可保育所等は、幼稚園とは異なり、就学前の教育や集団生活に慣れさせるためなどの理由だけでは入所することはできません。
【保育の必要性の認定】
認可保育所等の給付対象施設又は事業をご利用になるためには、保育の必要性の認定(2号認定:3歳以上、3号認定:3歳未満)を受ける必要があります。保育の必要性の認定申請は、認可保育所等の利用申請と合わせて行うことができます。
保育を必要とする事由は次のとおりです。
- 月64時間以上(1日4時間以上かつ月16日以上)の就労
- 妊娠、出産
- 保護者の病気、負傷又は心身障害
- 同居又は長期入院している親族などの介護・監護
- 災害の復旧
- 求職活動又は起業の準備
- 卒業後就労を目的とした職業訓練校や大学等へ通学していること
- 虐待やDVの恐れがあること
- 児童を養育する能力が著しく欠如している場合など、その他児童福祉の観点から保育の実施が必要であり、上記1~8に類すると、市長が認める場合
・育児休業中は保育を必要とする事由に該当しないため、申請はできませんが、認可保育所等の利用開始月内に復職する場合については申請可能です。
・育児休業取得時に、既に保育所等を利用しているお子さんがいて継続利用が必要である場合は、育児休業を終了するまでの期間、原則として「保育短時間」区分での認定・利用が可能です。
2号認定または3号認定を受ける方は、さらに、保育の必要量によって、「保育標準時間」と「保育短時間」のそれぞれの利用区分に分けられます。
保育標準時間の目安は、月120時間以上の就労をしている、もしくは日々8時間以上(休憩時間や通勤時間等を含みます。)の保育を必要とする場合です。
(1)「保育標準時間」利用:利用可能時間は最大11時間
(2)「保育短時間」利用:利用可能時間は最大8時間
【認可保育所等の保育年齢について】
産休明け(生後43日目)から小学校就学前までのお子さんが対象となりますが、保育所等によって、受入年齢が異なるためご注意ください。
【保育所の開所時間について】
公営保育所 7時30分~18時30分
民営保育所 7時00分~18時00分 又は 7時30分~18時30分
個々の保育時間は、保護者の勤務時間や通勤時間、勤務実態(産休・育休中にあるか)などにより異なりますので、入所時に必要な時間を園とご相談ください。
また、18時以降、延長保育が必要な場合は園とご相談ください。
【ならし保育について】
入園当初は、上記保育時間にかかわらず、お子さんが保育所等に慣れるまでの間(1週間程度、状況によってそれより長くなる場合もあります)、保育時間を短縮した、ならし保育を実施しますので、あらかじめ、ご予定ください。
【入所申し込みについて】
児童家庭課(宮前区役所3階30番窓口)で受付しております。ご利用を希望される月の前月の10日までに申請してください。(10日が土日祝日の場合は、前倒しとなります。)なお、新年度4月入園の入園申し込みは10月頃から11月頃にかけて、別途申し込み期間がありますので、ご注意ください。
・利用案内や申請書一式は、児童家庭課(宮前区役所3階30番窓口)に用意してございます。また、かわさきし子育て応援ナビ「保育所等入所手続き」もご覧ください。
・市外保育園をご希望の場合は、自治体によって締切日や必要書類が異なりますので、あらかじめ各自治体にご確認の上、各自治体の締切の一週間前までに宮前区役所児童家庭課まで申請をお願いします。
・ご希望される保育園については、園の雰囲気やご自宅からの距離の把握も兼ねて、なるべく見学をしていただければと思います。見学の申し込みは各園に直接行ってください。
・認可保育園の概要、入園手続き等についての詳細は、かわさきし子育て応援ナビをご確認ください。
お問い合わせ先
川崎市 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)児童家庭課
〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5
電話:044-856-3258
ファクス:044-856-3237
メールアドレス:69zidoka@city.kawasaki.jp