ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

認可保育所等について(宮前区)

  • 公開日:
  • 更新日:

認可保育所等の概要等について(宮前区)

認可保育所等の概要等

【認可保育所・公立保育所】
保護者が就労等のため常時、家庭で保育できない場合に保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設です。

【認定こども園(保育所部分)】
就学前の児童に対して、教育・保育を一体的に提供するとともに、地域の子育て支援も行う施設です。保育料とは別に入園金や制服代等がかかる園や土曜日が休園の園もあるほか、延長保育の実施には園の承諾が必要になりますので、事前に見学をして御確認ください。

【地域型保育事業(小規模保育事業・家庭的保育事業・事業所内保育事業)】
0~2歳児までを対象とした保育事業です(宮前区内には事業所内保育はありません)。2歳児クラスの6月までに入所していると、卒園後の3歳児からは連携施設などへの優先利用調整を行います。土曜日が休園の園や延長保育の実施について園と相談になる園もあるので、事前に見学をして御確認ください。

【保育の必要性の認定】

利用にあたっては、保育の必要性の認定を受ける必要があります。保育の必要性の認定は、利用申請と合わせて行います。

保育を必要とする事由は次のとおりです。

  1. 月64時間以上の就労
  2. 妊娠、出産
  3. 保護者の病気、負傷又は心身障害
  4. 同居又は長期入院している親族などの介護・看護
  5. 災害の復旧
  6. 求職活動又は起業の準備(入所後2か月以内に月64時間以上の就労を開始する必要があります)
  7. 卒業後就労を目的とした職業訓練校や大学等へ通学していること
  8. 虐待やDVの恐れがあること
  9. 児童を養育する能力が著しく欠如している場合など、その他児童福祉の観点から保育の実施が必要であり、上記1~8に類すると、市長が認める場合

・育児休業中は申請できませんが、利用開始月内(勤務先等の都合がある場合は利用開始月の翌月1日まで)に復職する場合は申請可能です。

・育児休業取得時に既に保育所を利用している児童がいる場合、園の承諾があれば、育児休業の終了までの期間、保育の必要量を「短時間」として利用継続が可能です。

【保育の必要量について】

「標準時間」か「短時間」の利用区分に分けられます。標準時間の目安は、月120時間以上の就労などをしている、もしくは日々8時間(休憩時間や通勤時間等を含む)を超える保育を必要とする場合です。

【保育年齢について】

産休明け(生後43日目)から小学校就学前までの児童が対象です。園によって、受入年齢や月齢が異なります。宮前区の認可保育所等については、次のページから御確認ください。

→「宮前区認可保育所等一覧

【開所時間について】

公営保育所 午前7時30分~午後6時30分

民営保育所 午前7時00分~午後6時00分 又は 午前7時30分~午後6時30分

個々の保育時間や延長保育については、保護者の勤務時間や通勤時間、勤務実態(産休・育休中にあるか)などにより異なりますので、必要な時間を園と御相談ください。

【ならし保育について】

利用開始当初は、集団生活に慣れるまでの間、通常の保育時間を短縮した「ならし保育」を実施します(1週間程度、状況によってそれより長くなる場合もあります)。

【保育料などの情報は、市ホームページで御確認ください】

→「認可保育所、家庭的保育事業、小規模保育事業など」(市ホームページ)

利用申し込みについて

5月~翌年3月までの申請は、利用を希望する月の前月10日まで(10日が土・日曜、祝日の場合は、その前の開庁日)に申請してください(宮前区役所3階30番児童家庭課窓口)。

4月の申請(一次申請)は例年、10月11日頃から11月上旬にかけて、別途申し込み期間があります(受付期間は、必ず市ホームページ等で確認してください)。

・利用案内や申請書類は、児童家庭課(宮前区役所3階30番窓口)で配布、又は市ホームページ(「保育所等入所手続き」)からダウンロードできます。

・市外の認可保育所等を利用する場合、各自治体によって締切日や必要書類が異なります。あらかじめ各自治体に確認の上、各自治体の締切日の10日前までに宮前区役所児童家庭課に申請をしてください。ただし、市外に転出予定で、転出先自治体の認可保育所等を利用する場合は、当該自治体に直接申請してください。

・申請する園については、土曜日や延長保育の状況、保育料以外に発生する費用、保護者が用意する持ち物など、事前に御確認いただくようお願いします。見学の申し込みは各園に直接連絡してください。

保育所等利用申請の案内動画

利用申請の案内動画について、次のページに掲載しています。

→「保育所等利用申請案内動画(日本語版・英語版)

→「保育所等利用申請案内動画テキスト情報