宮前区保育園総合情報(新着情報・申込方法・空き情報等)
概要・目次
宮前区の保育園空き情報・新設園情報・申込方法・一時保育等について掲載しています。
掲載内容は次の通りです。
1.新着情報
2.宮前区認可保育園等一覧及び保育施設等マップについて
3.認可保育所等の申込方法
4.保育所等利用申請の案内動画について
5.認可保育所等の受入可能児童数
6.認可外保育施設(川崎認定保育園・横浜保育室等)の利用案内・空き情報
7.新設保育園情報等
8.公立保育園の民営化について
9.一時保育・病児保育について
10.保育士等の子どもの保育所等入所選考(利用調整)上の一定の配慮について
11.利用案内・提出書類 他参考資料
12.延長保育について
13.育児休業給付金の延長手続きについて
14.幼児教育・保育の無償化について
1.新着情報
【更新日:令和3年1月18日】
【【相談実施】令和3年度4月認可保育所等の入所が保留となった場合の対応について】
令和3年4月の保育所等入所申請において、1次利用調整の結果、入所保留となった場合は、1月25日(月)から、保育所や川崎認定保育園などの利用相談・案内を行います。
※一次利用調整の結果通知は1月22日(金)に発送の予定です。
相談方法については、次のリンク先をご参照ください。【ご相談について】
【子ども・子育て支援情報公表システム「ここdeサーチ」について】
国(内閣府)が構築したwebサイトで、全国の教育・保育施設等の情報が閲覧可能となっています。
施設の住所、教育・保育内容、利用定員、実費徴収額などの詳細がわかり、これから施設を探される方、 引っ越しなどで転園を考えている方、休日に一時利用を希望される方などが、お近くの施設を探す際にご活用いただける内容となっております。
ご利用に際しては、次のリンク先をご参照ください。【ここdeサーチ外部リンク】
【保育所等の申込み手続き(令和3年4月入所希望の方)について】
令和3年4月の保育所等利用申込みの申請受付期間は以下のとおりです。
申請の際は、「令和3年度保育所等・幼稚園・認定こども園利用案内」の内容を必ずご確認ください。
申請受付開始 :令和2年10月7日(水)から
締切日(郵 送):令和2年10月29日(木)消印有効
(窓 口):令和2年11月10日(火)17:00まで
申込先 :【郵送】〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市こども未来局保育対策課気付 事務処理センター
【窓口】宮前区役所 3階 30番窓口 児童家庭課
※ 但し、宮前区以外にお住まいの方は、お住まいの市町村あてにお申込みください。
利用案内の入手方法については、次のリンク先をご参照ください。【利用案内の配布について】
【令和3年4月の保育所(保育園・認定こども園等)利用申請説明会の開催について(初めて申請する方向け)】(終了しました)
初めて説明を聞く方、初めて申請をする方を対象に、宮前区役所で説明会を開催します。申請の手続きや注意事項等について御説明します。
開催日: 10月1日(金)~10月16日(金)
会場:宮前区役所
定員:10名~45名(開催日により異なります。)
申込み等については、こちらのリンク先をご覧ください。(終了しました)
説明会の主な内容は下記の通りです。
・多様な保育施設について(認可保育所・認定こども園・小規模保育・認可外保育所等)
・利用申請の流れ
・利用調整(選考)の基準
・宮前区の利用申請状況
説明会への参加の有無は利用調整(選考)に影響はありません。
【新型コロナウイルス感染症対策に係る保育所等の対応について】
こちらのリンク先をご覧ください。
主な変更点等は下記の通りです。
・育児休業の復職期限の延長について
・登園自粛時の保育料について
・求職認定者の認定期間延長について
・待機証明書(保留通知)郵送対応について
その他、認可外保育所等の取り扱いにつきましてもリンク先にて御案内しています。
【認可保育所等に係る各種お手続きについて】
宮前区では各種お手続き(新規申請、育児休業証明書の提出、待機証明の発行依頼等)について郵送でのお手続きを受付けています。
※各種お手続きの提出物につきましては期限までに宮前区役所に届くように送付ください。(期限内必着)
郵送先
〒216-8570
川崎市宮前区宮前平2-20-5
宮前区役所 地域みまもり支援センター 児童家庭課 宛て
※在園または第一希望の園名を封筒裏面に御記入ください。
※運転免許証の写し等の本人確認書類を同封してください。
※書類の返送が必要なお手続きにつきましては返信用封筒を同封してください。
2. 宮前区認可保育園等一覧及び保育施設等マップについて
3. 認可保育所等の申込方法
【更新日:令和2年3月2日】
【令和2年5月~令和3年3月入所希望の方】
・随時の申込みは、入所希望月の前月の10日(10日が土日・祝日の場合はその前の開庁日)まで申込み可能です。締切には余裕をもって、御準備・御提出ください。
・市内在住の方で、市外の保育所等を申請する場合、その施設のある市町村によって受付期間、申請書類が異なります。事前にお問い合わせのうえ、当該市町村の締切日の1週間前までに区役所(宮前区役所)へ提出してください。
・利用案内、申請書類チェックリスト等は「11. 利用案内・提出書類 他参考資料」よりダウンロード可能ですが、必要書類が不明な方は区役所に御確認ください。
令和2年度入所申込用の利用案内、申請書類は区役所3階30番窓口でも配布しています。
(なお、保育園への車での送迎については原則ご遠慮いただいておりますので、あらかじめご了承くださいますようお願いします。)
【申込みの結果、保留となった方】
今後、希望園の変更を行う場合には、「保育所等利用(変更)申込書兼児童台帳」を御提出ください。締切は申込時と同じ基準です。
【認定保育園・おなかま保育室等に入所が決まり、引き続き認可保育所を希望される方】
内定辞退者、退園者等により、今後も追加で内定になる場合があります。希望順位の低い園で内定となったが、認定保育園等に通うということで内定を辞退した場合、申請自体が取下げとなってしまいます。今後の預け先を確保されている方については、再度希望保育園を検討することをお薦めします。希望先変更をする場合は、区役所まで「保育所等利用(変更)申込書兼児童台帳」を御提出ください。なお、おなかま保育室に入室中に認可保育所に内定した場合は、内定した認可保育所に入所いただくことになり、おなかま保育室への継続通園はできません。また、市外転出や保育の必要性の認定事由を満たさなくなった場合は、年度途中でも退室となりますので御注意ください。
4. 令和3年度版 保育所等利用申請の案内動画について
令和3年度版 保育所等利用申請の案内動画について次のページに掲載しております。
保育園申込の際の参考にしてください。
5. 認可保育所等の受入可能児童数
保育所等の受入可能数(予定)については、こちらで確認できます。
6. 認可外保育施設(川崎認定保育園・横浜保育室等)の利用案内・空き情報
7. 新設保育園情報
【更新日:令和2年9月25日】
・令和3年4月開所予定の認可保育所についてはこちらで御確認ください。
・令和2年4月以降に開園した保育園はこちらです↓
みやまえの杜保育園 (認可)
電話番号 044-872-7455
スターチャイルド《宮前平ナーサリー》 (認可)
電話番号 044-870-0888
まなびの森保育園馬絹 (認可)
電話番号 044-750-7878
8.公立保育園の民営化について
宮前区では令和3年4月に平保育園・有馬保育園が民営化される予定です。
そのほか、これまでに民営化された公立保育園及び運営法人は次の通りです。
9.一時保育・病児保育について
10. 保育士等の子どもの保育所等入所選考(利用調整)上の一定の配慮について
川崎市では、平成29年9月29日に国からの要請があったことに伴い、平成30年5月の保育所等入所に係る利用調整(4月入所が保留となり、申請を取り下げていない場合も含む。)から当分の間、本市が認めた市内の教育・保育施設に勤務する保育士等の子どもについて、保育所等入所選考(利用調整)にあたって、一定の配慮を行います。詳細はこちらで御確認ください。
11. 利用案内・提出書類 他参考資料
令和2年度利用案内・提出書類については次の通りです。
申請を行うお子さんごとに提出書類を御用意ください。
利用案内等
申請書類
令和2年度保育所等入所申請チェックリスト(PDF形式, 118.61KB)
教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(PDF形式,103.47KB)
教育・保育給付認定(変更)申請書(EXCEL)(XLSX形式, 43.57KB)
保育所等申込書兼児童台帳(PDF)(PDF形式, 75.46KB)
保育所等申込書兼児童台帳(EXCEL)(XLSX形式, 36.9KB)
保育所等利用申込みに関する確認票(PDF形式, 85.82KB)
就労証明書(エクセル入力用)(XLSX形式, 100.08KB)
就労証明書(手書き用)(PDF形式, 140.32KB)
就労状況申告書(PDF形式, 71.33KB)
疾病・障害状況申告書(PDF形式, 29.29KB)
介護状況申告書(PDF形式, 42.28KB)
スケジュール表(就学用)(PDF形式,15.29KB)
求職活動・起業準備状況申告書兼誓約書(PDF形式,36.14KB)
育児休業期間に関する同意書(PDF形式, 30.45KB)
在園・受託証明書(PDF形式, 31.50KB)
長期不在証明書(PDF形式, 26.18KB)
転入に関する誓約書(PDF形式, 25.40KB)
委任状(DOCX形式, 16.45KB)
申請児童の保護者以外(祖父母等)の方が申請する場合は、委任状を御提出ください。
記入例
内定後に提出が必要な書類(育休中の方)
育児休業証明書(PDF形式, 19.57KB)
育児休業から復職予定の方は内定後に御提出ください。就労先での証明が必要となります。
12.延長保育について
一部の民間保育所の中には、土曜日と乳児の延長保育を実施していないところもありますので、事前に見学やお問い合わせ等でご確認いただくようお願いいたします。
13.育児休業給付金の延長手続きについて
育児休業給付金を受給されている方は、延長手続きの際、対象児童が1歳に達する日又は1歳6か月に達する日に「市町村が発行した保育所等の入所保留の通知書など当面保育所等において保育が行われない事実を証明することができる書類」が必要になる場合があります。詳細は、勤務先、ハローワーク外部リンクに御確認ください。
14.幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化についてはこちらを御覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)児童家庭課 児童家庭サービス係(3階30番)
〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5
電話:044-856-3259
ファクス:044-856-3237
メールアドレス:69zidoka@city.kawasaki.jp