ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

宮前区保育園総合情報(新着情報・申込方法・空き情報等)

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

関連サイト・パンフレット

1.新着情報

【更新日:令和7年3月24日】

1.令和7年4月以降の保育所申請書類の写しが必要な方

 「保有個人情報の開示請求手続き」(有料)が必要になります。公的個人認証サービスによる利用者登録をしている方は「オンライン手続き外部リンク」が可能です。「個人向け手続き」をクリックして、キーワード検索から「個人情報」で検索してください。


2.認可保育所等の申込方法

【更新日:令和7年2月18日】

【令和7年5月~令和8年3月の申請について】

・入所希望月の2か月前から前月の10日(10日が土日・祝日の場合はその前の開庁日)までが受付期間です。申請は年度内有効ですが、内定を辞退すると申請も取下げとなります。

・利用案内、申請書式、提出書類チェック票等は保育所等の申込み手続き(令和7年度)からダウンロード可能です。

入所保留になった場合に育児休業給付金の延長手続きをする方は、必ず「保育所等利用(変更)申込書兼児童台帳(第9号様式)」をコピーした上で申請をしてください。ハローワークでの手続きでコピーの提出が求められます。

・市外の認可保育所を利用する場合、各自治体によって「締切日」や「申請書類」が異なります。あらかじめ各自治体に確認の上、各自治体の締切日の10日前までに宮前区役所児童家庭課に申請してください。ただし、川崎市外に転出予定で、転出先自治体の認可保育所を利用する場合は、当該自治体に直接申請をしてください。

【郵送での申請】

申請書類の他に「本人確認書類」及び「返信用封筒」、「110円切手」を同封してください。(締切日必着)

 ・本人確認書類…顔写真付であれば1点(運転免許証、マイナンバーカードなど)。顔写真のない場合は2点(健康保険証、国民年金手帳など)

 ・返信用封筒…110円切手を貼付の上、返送先の郵便番号、住所、氏名を御記入ください。

【郵送先】 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5 宮前区役所 児童家庭課 宛て

【4月入所について】

例年、1次申請の受付期間は10月11日頃~11月上旬頃となっています(受付期間は、必ず市ホームページ等で御確認ください)。9月中旬頃から就労証明書が市ホームページに掲載されますので、会社にお勤めの方は早めに就労証明書の記載を会社に依頼してください(証明日が8月以前のものは受理できません。必ず9月以降に会社に依頼してください)。

【園の見学】

土曜日や延長保育の状況、保育料以外に発生する費用、保護者が用意する持ち物など、事前に御確認いただくようお願いします。見学の申し込みは直接、園に連絡をしてください。

3.保育所等利用申請の案内動画

利用申請の案内動画について、次のページに掲載しています。

→『保育所等利用申請案内動画(日本語版・英語版)

→『保育所等利用申請案内動画テキスト情報

4.保留証明書の発行について

保留であることを証明したい月の前月20日頃から発行可能です。郵送での手続きを希望の場合は、「証明願」、「本人確認書類」、「返信用封筒」、「110円切手」の4点を送付してください(当該年度の申請をしていないと発行できませんので御注意ください)。

 ・本人確認書…顔写真付であれば1点(運転免許証、マイナンバーカードなど)。顔写真のない場合は2点(健康保険証、国民年金手帳など)

 ・返信用封筒…110円切手を貼付の上、返送先の郵便番号、住所、氏名を御記入ください。

【郵送先】 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2-20-5 宮前区役所 児童家庭課 宛て

証明願

5.家庭的保育と小規模保育C型について

2歳児までの乳幼児の保育を行う市の認可事業で、家庭的保育者が保育を行います。定員5人以下の少人数(小規模保育C型は6~10人)で、一人ひとりの発達の状況、興味や関心、体質・体調などにきめ細やかな保育を提供できるなど、クラス運営の保育所とは違った魅力があります。また、産休明けなど早い時期からの保育が可能です。川崎市では「保育士、看護師、准看護師・幼稚園教諭のいずれかの資格を持ち、保育所等で2年以上の乳幼児の保育の経験がある」等の要件を満たした方を家庭的保育者としています。

卒園後(3歳児以降)は、家庭的保育では卒園後の受入を行う連携施設が設定されています。小規模保育C型は協力施設を中心に受入枠を設け優先利用調整を行います。どちらも2歳児クラスの7月以降に入所した場合は対象となりませんのでご注意ください。

保育料が安く設定されています。例えば、階層区分がC15の基本保育料(月額)は、認可保育所では50,000円のところ、家庭的保育と小規模保育C型は32,000円に設定されています。

開園時間は月曜~金曜日の8:30~17:00です。朝・夕の延長保育の実施については、園と個別に相談となっていますので、必ず事前に見学をしてください。各園の詳細については、次のページから御確認ください。

→「宮前区認可保育所等一覧及び情報提供シート

6.新設保育園情報

【更新日:令和6年11月26日】

  令和7年度の新設予定はありません。下記の園が認可化移行予定です。

すきっぷドレミ園分園(認可化)

メロディ宮崎台(認可化・小規模保育事業)

7.公立保育園の民営化・移転について

菅生保育園は、令和7年度中に地域子育て支援センターすがお(菅生5丁目)に移転予定です。

宮前区では令和3年4月に平保育園・有馬保育園が民営化されました。

→『令和3年4月に民営化する公立保育所について

そのほか、これまでに民営化された公立保育園及び運営法人は次の通りです。

→『これまでの公立保育所の民営化

8.その他保育サービス(一時保育、休日保育、病児・病後児保育など)

詳細は、次のページから御確認ください。

→「その他保育サービス

→「宮前区内一時保育

9.保育士等の子どもの保育所等入所選考(利用調整)上の一定の配慮について

川崎市では、平成29年9月29日に国からの要請があったことに伴い、平成30年5月の保育所等入所に係る利用調整(4月入所が保留となり、申請を取り下げていない場合も含む。)から当分の間、本市が認めた市内の教育・保育施設に勤務する保育士等の子どもについて、保育所等入所選考(利用調整)にあたって、一定の配慮を行います。詳細は川崎市ホームページで御確認ください。

10.育児休業給付の延長手続きについて

育児休業給付外部リンクを受給されている方は、延長手続きの際、対象児童が1歳に達する日又は1歳6か月に達する日に「市町村が発行した保育所等の入所保留の通知書など当面保育所等において保育が行われない事実を証明することができる書類」が必要になる場合があります。令和7年4月から育児休業給付金の延長手続きが変更外部リンクになります。詳細は、勤務先、ハローワークに御確認ください。

お問い合わせ先

川崎市宮前区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)児童家庭課児童家庭サービス係(3階30番)

住所: 〒216-8570 川崎市宮前区宮前平2丁目20番地5

電話: 044-856-3258

ファクス: 044-856-3237

メールアドレス: 69zidoka@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号47766