中原区の「これからのコミュニティ」を考えよう

「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」について
川崎市では、多様な主体が連携した「市民創発」という考え方を取り入れた「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」を策定しました。
中原区では、この考え方に基づき、誰もが生きがいを持ち、幸せを感じられる地域社会をめざし、まちづくりへの参加やコミュニティの形成などをより活性化させる新しいしくみづくりを区民の皆さんと共に進めていきます。
人と人とがつながりを大切にしながら、これからも住み続けたいと実感できる中原区のまちづくりについて、あなたも一緒に考えてみませんか。
市民創発とは?
いろいろな人や団体が出会い、つながることでさまざまな「化学反応」が起こります。この「化学反応」が、これまでにない活動や予期せぬ「価値」を創出することがあります。このポジティブな相互作用により、暮らしやすい地域の実現を目指します。
これからのコミュニティ施策の基本的考え方
関連記事
- 「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」に関する検討について
「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」の検討状況について、お知らせしています。
中原区ソーシャルデザインセンター説明会を開催します
地域で仲間づくりがしたい、やりたいことの実現がしたい、情報発信がしたい、こんな思いをお持ちの方。「コミュニティ」についての勉強をされている方。以前中原区SDCに参加したことがある方。ご新規の方や久し振りの方でもどなたでも大歓迎です!
~プログラム~
〇説明会
「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」について
中原区SDCについて
これまでの経過や定例会の内容、実現した取組等をご紹介します!
・井田山での里山保全や自然体験
・地域の資源や魅力を発信する中原区の「宝の地図」の作成
・中原市民館でのSDC大交流会 など
区における関連施策について
〇交流タイム
参加者同士の意見交換など
開催日時 令和5(2023)年10月27日(金)午後18時30分~午後20時30分
開催方法 中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:826 3168 5274
パスコード:128187
中原区SDCとは?
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)とは、区にゆかりのある団体や個人の集まりで「生きがいの発見」「新しい価値の創出」「抱えた課題のクリア」を目的として令和4年10月から活動しています。
地域主体のつながりを作るためにさまざまな取り組みを行っています。「知る」「集う」「つながる」などの機能を実践するため、定例会やグループでの活動を通じて、仲間づくりや情報発信、やりたいことの提案などを行っていきます。
〇活動内容
(1)YORIAI(定例会)…定例の交流・共有・提案の場
【開催】 偶数月第3水曜日18時30分~20時30分、奇数月第2土曜日10時~12時
【場所】 中原区役所会議室 他
【内容】 第1部 YORIAI企画 30分~1時間
第2部 各グループ報告 15分
第3部 交流タイム 1時間 程度
事前申込不要。会場かオンライン(Zoom)でどなたでもご参加いただけます。
(2)機能実践の取組
・課題チャレンジ…市民活動を行ううえでの課題に取り組む
・なかはら宝さがし隊…地域の資源や魅力を探し宝の地図を作る
・交流会…今やっている活動、これからやりたい活動を伝えあい、つながる
・その他…仲間づくり、中原区のメディアと連携した情報発信など
地域の方々が主体でこんな取り組みを行います。
(3)サークル活動(現在Facebook上で展開中)
・超ローカルかわら版外部リンク…中原区にちなんだイベントや出来事を書き込み、ローカルメディアで取り上げてもらう
(4)その他
・中原区SDC公式ページ外部リンク(Facebook)…中原区SDCのイベント情報(定例会や取組等)を掲載しています。
・中原区SDC Instagram外部リンク…中原区SDCの活動や創出/支援した活動の広報や活動報告など、さまざまな発信をしていきます。
・市政だより12月号中原区版でSDCを特集。
YORIAI(定例会)やグループの取り組みなどの紹介をしています。
中原区SDC参加のガイドライン
中原区SDC参加のガイドライン(PDF形式, 546.64KB)
目的と参加方法について(PDF形式, 1.86MB)
中原区SDCへの参加方法、ルール等が記載してあります。
中原区SDC Slackのご案内
中原区SDCの情報共有・連絡ツールとして利用しているSlackへのご招待メールを送信いたします。
下記フォームからお申し込みください。
※メールアドレスはSlack内のプロフィールに公表されます。
中原区SDC第12回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第12回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士のつながりタイム等を予定しています。
今回のYORIAI企画は、「中原・新メディア編集会議」
中原区の魅力を伝える発信者になりませんか?
コンテンツ作りのミニ講座とグループワークを通して、実際にコンテンツを作ってみましょう。
開催日時 令和5(2023)年9月9日(土)午前10時00分~午前11時30分
開催方法 中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:848 2900 0991
パスコード:612599
中原区SDC第11回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第11回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士のつながりタイム等を予定しています。
今回のYORIAI企画は、「中原区SDCの取組参加ガイド!」
中原区SDCで進行中の取組を紹介します!
ゆる~く市民活動の第一歩を踏み出してみませんか?
開催日時 令和5(2023)年8月16日(水)午後18時30分~午後20時00分
開催方法 中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:832 5497 6842
パスコード:453009
中原区SDC第10回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第10回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士のつながりタイム等を予定しています。
今回のYORIAI企画は、「市民活動参加のキッカケ☆」
中原区SDCメンバが参画する、運営側としてすぐにでも始められる市民活動をご紹介!
地元のために何かやっていたいけど、ハードルを感じている人必見です!!
開催日時 令和5(2023)年7月8日(土)午前10時00分~午前11時30分
開催方法 中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:829 4145 5055
パスコード:207747
中原区SDC第9回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第9回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を予定しています。
今回のYORIAI企画は、「ウェルカムパーティー アイデアソン!」
11月12日(日)開催予定の「なかはらウェルカムパーティー」の概要を知って、
おススメ参加団体のアイディア出しをしましょう。
各グループ活動の紹介もありますので、ぜひお気軽にご参加ください。
開催日時 令和5(2023)年6月21日(水)午後18時30分~午後20時00分
開催方法 中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:841 4471 3861
パスコード:042645
中原区SDC第8回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第8回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を予定しています。
今回のYORIAI企画は、「グループじっくり話そう会」
中原区SDCの3グループ(課題チャレレンジG、なかはら宝さがし隊G、交流会G)に分かれて、それぞれのテーマを深堀してみましょう。
各グループ活動の紹介もありますので、ぜひお気軽にご参加ください。
開催日時
令和5(2023)年5月13日(土)午前10時00分~午前11時30分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:841 4471 3861
パスコード:042645
中原区SDC第7回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第7回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を予定しています。
4月のYORIAI企画は、「ロング交流タイム!」
ワイワイガヤガヤの自由な交流タイムです。話のきっかけを生む仕掛けも用意します。
中原区でやりたいことや課題のある方、どんなことをやっているか興味のある方など、お気軽にご参加ください。
開催日時
令和5(2023)年4月19日(水)午後18時30分~午後20時00分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:870 9969 4445
パスコード:100001
中原区SDC第6回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第6回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を予定しています。
3月のYORIAI企画は、「お仲間募集 プレゼン大会!」
中原区SDCメンバーが、一緒に企画に取り組んでくれる仲間を募集すべくプレゼンします。
興味のある企画を見つけてみませんか?
開催日時
令和5(2023)年3月11日(土)午前10時00分~午前11時30分
開催方法
中原区役所4階403会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:859 4312 4975
パスコード:836585
中原区SDC第5回YORIAI(定例会)を開催します
中原区SDCの第5回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を予定しています。
2月のYORIAI企画は、西智弘先生による「社会的処方」講演!
まちのつながりを利用して、人を元気にする仕組み(社会的処方)について語ってもらいます!
会場参加者は実費1,000円(野帳【専用ノート】+資料代)を申し受けます。
開催日時
令和5(2023)年2月15日(水)午後18時30分~午後20時00分
開催方法
中原区役所5階502会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:834 9202 9540
パスコード:963008
中原区SDC第4回YORIAI(定例会)を開催しました
中原区SDCの第4回目「YORIAI(定例会)」を開催します。
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を実施しました。
開催日時
令和5(2023)年1月14日(土)午前10時00分~午前11時30分
開催方法
パークシティ武蔵小杉 ミッドスカイタワー カンファレンスルーム(中原区新丸子東3-1100-12)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:838 9749 7423
パスコード:047455
中原区SDC第3回YORIAI(定例会)を開催しました
中原区SDCの第3回目「YORIAI(定例会)」を開催しました
YORIAI企画、各グループ報告、参加者同士の交流会等を実施しました。
12月のYORIAI企画は「プロボノ対談」!!
区に縁のある2団体に活動内容や思いを熱く語ってもらいます!
川崎プロボノ部: プロボノ活動に参加したい市民と団体をマッチングし、その活動を支援する組織です。
NECプロボノ倶楽部:社員創発の自主活動組織として全国約500名のワーカーが参加しています。第1回かわさきSDGs対象特別賞受賞。
開催日時
令和4(2022)年12月21日(水)午後18時30分~午後20時00分
開催方法
中原区役所5階502会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
中原区SDC第2回YORIAI(定例会)を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の第2回目「YORIAI(定例会)」を開催しました。
YORIAI企画(ライトニング自己紹介)、SDCへの参加方法、各グループ報告、参加者同士の交流会を行いました。
開催日時
令和4(2022)年11月12日(土)午前10時00分~午後12時00分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
中原区SDC第1回YORIAI(定例会)を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の第1回目となる「YORIAI(定例会)」を開催しました。
中原区SDCの概要や関わり方などの全体説明会と参加者同士の交流会を行いました。
開催日時
令和4(2022)年10月19日(水)午後6時30分~午後8時00分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
オンラインはZoomで行います。下記IDとパスコードでご参加ください。
ミーティングID:848 4269 8416
パスコード:585627
当日資料
当日資料
第1回中原区ソーシャルデザインセンターYORIAI(定例会)進行資料一式(PDF形式, 3.51MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第4回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組の企画や運営についての検討を行う「第4回中原区SDC創出に向けた準備会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年9月15日(木)午後6時30分~午後8時00分
開催方法
中原区役所4階403会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料
当日資料
第4回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会進行資料一式(PDF形式, 3.80MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第3回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組の企画や運営についての検討を行う「第3回中原区SDC創出に向けた準備会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年8月17日(水)午後6時30分~午後8時00分
開催方法
オンライン(Zoom)のみ
当日資料
当日資料
第3回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会進行資料一式(PDF形式, 5.05MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第2回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組の企画や運営についての検討を行う「第2回中原区SDC創出に向けた準備会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年7月21日(木)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料
当日資料
第2回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会進行資料一式(PDF形式, 3.97MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第1回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組の企画や運営についての検討を行う「第1回中原区SDC創出に向けた準備会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年6月15日(水)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
中原区役所5階502会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料
当日資料
第1回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会進行資料一式(PDF形式, 7.28MB)
当日用いた説明資料の一式です。
アンケート
中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会アンケート
中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた準備会アンケート(DOCX形式, 21.13KB)
こちらからダウンロードのうえ、中原区役所まちづくり推進部企画課(65kikaku@city.kawasaki.jp)宛てメールでご送付ください。
第7回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組や運営についての検討を行う「第7回中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年5月26日(木)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
中原区役所4階403会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料
当日資料
第7回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 3.48MB)
当日用いた説明資料の一式です。
開催結果
後日公開します。
第6回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組や運営についての検討を行う「第6回中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年4月27日(水)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料・開催結果
当日資料・開催結果
第6回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 3.56MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第6回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会開催結果(PDF形式, 2.08MB)
当日の開催結果をまとめた資料です。
第5回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
中原区ソーシャルデザインセンター(以下、「SDC」といいます。)の創出に向けて、取組や運営についての検討を行う「第5回中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年3月18日(金)午後6時30分~午後8時00分
開催方法
オンラインのみ
参加を希望される方は企画課まで御連絡くださいますようお願いいたします。
当日資料・開催結果
当日資料・開催結果
第5回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 2.65MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第5回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会開催結果(PDF形式, 1.82MB)
当日の開催結果をまとめた資料です。
第4回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
中原区SDCの創出に向けて、取組や運営についての検討を行う「第4回中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年3月4日(金)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
オンラインのみ
当日資料・開催結果
当日資料・開催結果
第4回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 2.31MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第4回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会開催結果(PDF形式, 1.65MB)
当日の開催結果をまとめた資料です。
第3回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
中原区SDCの創出に向けて、取組や運営についての検討を行う「第3回中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年2月18日(金)午後6時30分~午後8時00分
開催方法
オンラインのみ
当日資料・開催結果
当日資料・開催結果
第3回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 2.16MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第3回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会開催結果(PDF形式, 1.08MB)
当日の開催結果をまとめた資料です。
第2回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
中原区SDCの創出に向けて、取組や運営についての検討を行う「第2回中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年2月4日(金)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
オンラインのみ
当日資料・開催結果
当日資料・開催結果
第2回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 1.78MB)
当日用いた説明資料の一式です。
第2回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会開催結果(PDF形式, 1.05MB)
当日の開催結果をまとめた資料です。
第1回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会を開催しました
令和3年8月~12月にかけて開催した中原区SDC創出に向けた意見交換会の結果を取りまとめるとともに、それを踏まえ、SDCの運営についての検討を行う「中原区SDC創出に向けた検討会」を開催しました。
開催日時
令和4(2022)年1月21日(金)午後6時30分~午後8時00分(予定)
開催方法
オンラインのみ(要申込)
当日資料・開催結果
当日資料・開催結果
第1回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会進行資料一式(PDF形式, 1.41MB)
当日用いた説明資料一式です。
第1回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた検討会開催結果(PDF形式, 322.81KB)
当日の開催結果をまとめた資料です。
第5回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた意見交換会を開催しました
開催日時
令和3(2021)年12月17日(金)午後6時30分~午後8時10分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料
資料
第5回意見交換会当日資料一式(PDF形式, 1.55MB)
当日用いた説明資料一式です。
開催結果
- 日時:12月17日(金)午後6時30分~午後8時00分
- 会場:中原区役所503会議室及びオンライン
- 参加人数:12人(会場5人、オンライン7人)
- 意見交換内容:第4回と同様に、企画案ごとのチームに分かれて、企画案の実現に向けた検討を行いました。詳細はお問い合わせください。
第4回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた意見交換会開催結果
開催日時
令和3(2021)年11月19日(金)午後6時30分~午後8時10分
開催方法
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)及びオンライン
当日資料
資料
第4回意見交換会資料一式(PDF形式, 1.50MB)
当日用いた説明資料一式です。
開催結果
- 日時:11月19日(金)午後6時30分~午後8時10分
- 会場:中原区役所503会議室及びオンライン
- 参加人数:15人(会場7人、オンライン8人)
- 意見交換内容:第3回と同様に、企画案ごとのチームに分かれて、企画案の実現に向けた検討を行いました。詳細はお問い合わせください。
第3回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた意見交換会開催結果
開催日時
令和3(2021)年10月29日(金)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
オンラインのみ
当日資料
資料
第3回意見交換会資料一式(PDF形式, 1.88MB)
当日用いた説明資料一式です。
開催結果
- 日時:10月29日(金)午後6時30分~午後8時30分
- 会場:オンライン
- 参加人数:16人
- 意見交換内容:参加者それぞれに、第2回の意見交換会で作成した企画案から興味のある案を選んでいただき、それをもとにチームを作成し、チームごとに企画案の実現に向けた意見交換を行いました。詳細はお問い合わせください。
第2回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた意見交換会開催結果
開催日時
令和3(2021)年10月7日(木)午後6時30分~午後8時30分
開催方法
オンラインのみ
当日資料・開催結果
資料
第2回意見交換会資料一式(PDF形式, 1.29MB)
当日用いた説明資料一式です。
第2回意見交換会結果まとめ(PDF形式, 41.68KB)
グループごとに検討した企画案を取りまとめた資料です。
第1回中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた意見交換会開催結果
開催日時
令和3(2021)年8月20日(金)及び26日(木)午後6時30分~午後8時00分
開催方法
オンラインのみ
当日資料・開催結果
資料
第1回意見交換会資料一式(PDF形式, 1.99MB)
当日用いた説明資料一式です。
第1回意見交換会開催状況まとめ(PDF形式, 184.17KB)
意見交換内容等当日の状況をまとめた資料です。
中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けた説明会を開催しました
皆さまと一緒に“なかはら”らしいSDCの創出に向けた検討を進めていくその第一歩として、「中原区におけるSDCについて」をテーマとした説明会を開催しました。
開催日時
令和3年7月16日(金)午後6時30分~午後7時30分
開催場所
中原区役所5階503会議室(中原区小杉町3-245)
オンラインも同時開催
説明会当日の状況
中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けたデッサン
中原区では、これまで、主に地域活動に取り組んでいる方とSDCを創出するために必要な要素について、意見交換などを重ね、中原区SDC創出に向けた案の下描きとして“デッサン”を描いてみました。
この“デッサン”は描き換えが可能です。これから皆さんと検討を進め、デッサンを修正します。
モノやカネだけでなく、人材やアイデア、やる気なども取組を進める大事な資源です。
皆で資源を持ち寄り、“デッサン”を描き換えながら、一緒に“なかはら”らしいSDCを創りましょう。
ソーシャルデザインセンターとは?
多様な主体の連携により、市民創発によって課題解決する区域レベルの「新たなしくみ」として、地域でのさまざまな活動や価値を生み出し、社会変革(ソーシャルイノベーション)を生み出す基盤(プラットフォーム)となるものです。その形態については、市内7区横並びに同じものを設けるのではなく、区の独自性を踏まえ各区において検討しています。
中原区ソーシャルデザインセンター創出に向けたデッサン
これまでの中原区におけるソーシャルデザインセンター創出に向けた主な取組経過
区内で活躍されている団体や企業の方々へのヒアリング・地域住民との少人数による意見交換会(令和2年7月~令和3年1月)
令和2年7月から12月に、SDCのあり方や求められる機能等について、区内で活躍されている団体や企業の方々(11団体)とのヒアリングを行いました。
また、区内で活躍されている団体や企業の方々と、次のとおり、区役所職員との少人数による意見交換会を開催しました。
1日付
令和2年12月25日(金)、令和3年1月28日(木)
2主な議題
SDCの機能について望んでいること、中原区としての取組について、具体的な取組のアイデアなど
ヒアリング・意見交換会における主な意見
中原区におけるソーシャルデザインセンター創出に向けたスケッチブックの策定(令和3年3月)
ヒアリングから得られたSDCに求める意見・アイデア等を踏まえて、中原区におけるSDC創出の方向性をとりまとめたもので、デッサンの基になっています。
中原区におけるソーシャルデザインセンター創出に向けたスケッチブック
中原区ソーシャルデザインセンターに関する御意見を募集しています。
中原区SDCの創出に向け、皆さまからの御意見を募集しています。
デッサンにてお示ししているSDC設置案について等、中原区ソーシャルデザインセンターに関する御意見をお寄せください。
お問い合わせ先
川崎市 中原区役所まちづくり推進部企画課
〒211-8570 川崎市中原区小杉町3丁目245番地
電話:044-744-3149
ファクス:044-744-3340
メールアドレス:65kikaku@city.kawasaki.jp