在職期間等の証明書交付申請について
- 公開日:
- 更新日:
川崎市を退職された方で、退職証明書や在職期間証明書等の証明書の発行を希望される方は、証明書交付願に必要事項を御記入いただき、返信用封筒(宛て先記入・切手貼付)を同封の上、総務事務センターまで郵送にて申請をしてください。
添付ファイル
証明書交付願(PDF形式, 33.40KB)別ウィンドウで開く
証明書交付願のダウンロードはこちらから (※現在川崎市職員として勤務されている方を除く)
証明書の種類
◆在職証明(在職者のみ)
「○○年○○月○○日から当市に在職している」旨を証明するもの
◆退職証明(退職者のみ)
「○○年○○月○○日当市を退職した」旨を証明するもの
◆在職期間証明(退職者のみ)
「○○年○○月○○日から○○年○○月○○日まで当市に在職していた」旨を証明するもの
◆履歴証明
本市における過去の配属履歴を証明するもの
申請にあたっての注意点
- 証明書の様式が指定されている場合は、指定された様式を2部同封してください。(1部には証明する内容を見本として記入し、1部は交付用の白紙としてください。指定された様式がない場合は、市所定の様式となります。)
- 記入例や注意事項等の説明書類がある場合は、証明作成時の参考としますので同封してください。(原則として返却はしませんので、あらかじめご了承願います。)
- 発行まで通常の証明の場合は約2週間、実務経験等職歴を含む証明の場合は2週間から3週間程度(公務員職歴につきましては1ヶ月程度)かかりますので、あらかじめご了承ください。
- 退職後、氏名・住所等の変更があり、変更後の姓・住所等で証明する必要がある場合は、変更内容がわかる書類(身分証明書の写し等)を同封してください。本籍地の記載がある場合は、本籍地欄を塗りつぶしてお送りください。また、個人番号カードの裏面は送付しないでください。
- 試験等のために締め切りがある場合は、参考までに締め切り日を記入してください。(状況等によりご希望に沿えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。)
- 在職期間については、退職年月日を必ずご記入ください。不明の場合、確認ができません。
- 申請者氏名は、退職者本人の氏名をご記入ください。(証明書の交付は申請者本人に対してのみとさせていただいております。)
- 在籍期間が平成20(2008)年度以前のものについては証明出来ない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 川崎市教育委員会に在籍歴のある方は、教育委員会事務局職員部教職員人事課及び教育委員会事務局総務部庶務課のホームページをご覧ください。
- 平成17(2005)年4月以降に川崎市立病院を退職されている方は病院局総務部庶務課のホームページをご覧ください。
証明書交付願の送付先
〒210-8577
川崎市川崎区宮本町1番地
川崎市総務企画局人事部総務事務センター
お問い合わせ先
総務事務センター証明書担当
電話 044-200-0740
受付時間 平日 午前9時15分から午後4時まで
このフォームから手続される方は、必ず、オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)外部リンクのページ一番下に掲載されている利用規約等を事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局人事部総務事務センター
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0740
ファクス: 044-200-3637
メールアドレス: 17soumuji@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号31892
