子どもたちとマップをつくろう!大山みちまち探検隊 なぞときドキドキツアー 2日目
- 公開日:
- 更新日:
「子どもたちとマップをつくろう!大山みちまち探検隊」プロジェクトのイベントとして、2009(平成21)年11月15日(日)に大山街道でまち歩きイベント「大山街道なぞときドキドキツアー 2日目」を開催しました。当日の様子を紹介します。

実施日時
2009(平成21)年11月15日(日) 午後1時30分から午後5時

参加した子どもたち
28人

当日のコース
高津こども文化センター~溝口南公園~田中屋・ケーキ大和・村田園・岩崎酒店~岩崎酒店蔵~二ヶ領用水~宗隆寺~溝口神社~ケーキ大和~大山街道ふるさと館~溝口南公園~高津こども文化センター

イベントの様子

1 高津こども文化センター・溝口南公園
沢山の子どもたちがこども文化センターに集まりました。その後、集まった子どもたちの緊張をほぐし、仲良くなるためのゲームを行いました。

高津こども文化センターに沢山の子どもたちが集まりました。

溝口南公園でゲームをし緊張をほぐす子どもたち

溝口南公園でゲームをする子どもたち

2 田中屋・岩崎酒店・ケーキ大和・村田園
最初の巻物には、昔の写真から今のお店を探し出し、口上書きを読む指令がありました。子どもたちは、昔の写真にあるヒントを頼りにお店を探しました。

ケーキ大和の口上書きを読む子どもたち

村田園の口上書きを読む子どもたち

3 岩崎酒店蔵
岩崎酒店の敷地内にある蔵の内部を見学しました。蔵の内部の説明は、所有者の岡野さんから蔵の紹介文をいただき、商人の格好に扮した区の職員が行いました。
この蔵は、明治45年に建築したもので、現在は、家の納戸的に利用されているそうですが、子どもたちは蔵の中から沢山の古くて珍しいものを見つけていました。

岩崎酒店蔵の外観

蔵の内部で説明を受ける子どもたち

蔵の中には階段もあります

蔵の中には昔使用していた道具があります

蔵の中でみつけた昔の道具

4 二ヶ領用水
岩崎酒店の蔵の様子をグループで相談して巻物に書いてもらいました。
各グループ次々に力作が生まれました。

岩崎酒店の蔵で見てきたものを書く子どもたち

書いた絵を町娘に見せる子どもたち

5 宗隆寺
宗隆寺では、なぞの答えを境内から探した後にみんなでベーゴマやおはじき、竹とんぼなどの昔遊びに挑戦しました。ボランティアの市民から、遊び方を教えてもらいみんな大満足でした。

おはじきで遊ぶ子どもたち

コマの投げ方を教わる子ども

竹とんぼで遊ぶ子ども

6 溝口神社
溝口神社では、鈴木宮司からお話を聞きました。
子どもたちは真剣に宮司のお話を聞き、質問も沢山していました。お話を聞いた後には、神社の境内でなぞの答えを探しました。

溝口神社の宮司からお話を聞きました

溝口神社には沢山のしゃもじの絵馬があります

7 ケーキ大和
溝口神社でもらった最後の巻物の答えをケーキ大和の店員さんに伝えると、宝物が手渡されました。

ケーキ大和の店員さんになぞの答えを伝える子どもたち

8 大山街道ふるさと館
大山街道ふるさと館で開催中の小判展を見学しました。家にも小判があるという子どももいました。

小判を興味深く見学する子どもたち

9 溝口南公園・高津子ども文化センター
ケーキ大和でもらった宝物は、高津ロールでした。ケーキを食べる子どもたちの笑顔がとっても印象的でした。ケーキを食べ終わった後は、グループごとに見てきた口上書きを体で表現しました。
最後に子どもたちの感想を聞き、時間のある子どもたちにはまち歩きで見てきたものの絵を描いてもらいました。

高津ロールを手に笑顔の子どもたち

ケーキ大和の口上書きを体で表現する子どもたち

村田園の口上書きを体で表現する子どもたち

田中屋の口上書きを体で表現する子どもたち

岩崎酒店の口上書きを体で表現する子どもたち

最後にみんなで輪になってお別れをしました
お問い合わせ先
川崎市高津区役所まちづくり推進部地域振興課
住所: 〒213-8570 川崎市高津区下作延2丁目8番1号
電話: 044-861-3144
ファクス: 044-861-3103
メールアドレス: 67tisin@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号30229
