ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

  • 発表日:

【報道発表資料】 「令和7年度川崎市定額減税補足給付金(不足額給付)」のお知らせ

政府与党政策懇談会(令和5年10月26日)における総理指示及び「デフレ完全脱却のための総合経済対策」(令和5年11月2日閣議決定)を踏まえ、令和6年度に定額減税及び「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金」(以下「調整給付」といいます。)が実施されました。

このうち調整給付について、年末調整や確定申告を経て令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定した結果、調整給付の額に不足が生じた方へ、当該不足額を「定額減税補足給付金(不足額給付)」(以下「不足額給付」といいます。)として追加で給付します。なお、対象となる方には、「支給のお知らせ」等を令和7年7月29日(火)から郵送します。

報道発表資料

政府与党政策懇談会(令和5年10月26日)における総理指示及び「デフレ完全脱却のための総合経済対策」(令和5年11月2日閣議決定)を踏まえ、令和6年度に定額減税及び「定額減税しきれないと見込まれる方への給付金」(以下「調整給付」といいます。)が実施されました。
このうち調整給付について、年末調整や確定申告を経て令和6年分所得税額及び定額減税の実績額等が確定した結果、調整給付の額に不足が生じた方へ、当該不足額を「定額減税補足給付金(不足額給付)」(以下「不足額給付」といいます。)として追加で給付します。なお、対象となる方には、「支給のお知らせ」等を令和7年7月29日(火)から郵送します。

資料に関するお問い合わせ先

・対象者及び給付額の算定について
川崎市財政局税務部市民税管理課
電話:044-200-1523
ファクス:044-200-3907
メールアドレス:23simka@city.kawasaki.jp
住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
・書類等送付、振込等の給付金支払いについて
川崎市健康福祉局総務部価格高騰支援給付金担当
電話:044-200-1437
ファクス:044-200-1433
メールアドレス:40kyufu@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号178690