基本施策 5-5-(2) 個性ある利便性の高い地域生活拠点の整備
- 公開日:
- 更新日:
(1)新川崎・鹿島田駅周辺地区の整備
現状と課題
- 新川崎・鹿島田駅周辺地区では、地域課題への的確な対応を図るため、民間活力の導入や市民・事業者・行政の協働の取組を進めるとともに、道路や公園等の都市基盤施設の整備及び民間開発の適切な誘導を図り、地域特性を活かした安全で魅力ある地域生活拠点の形成を進める必要があります。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 新川崎地区については、地区計画に基づき、民間活力等の導入による良好な市街地形成を誘導し、創造、活力、ゆとり、安心の融合した拠点地区の形成を推進します。また、新川崎・創造のもり計画に基づき、K2(ケイスクエア)タウンキャンパスやかわさき新産業創造センター(KBIC)を核とした、ものづくり・研究開発機能と、緑を中心とした憩いや交流・学びなどの機能を備えた特色あるまちづくりを推進します。
- 鹿島田駅周辺地区においては、西部地区の市街地再開発事業の施設建築物着工や、新川崎駅と鹿島田駅を結ぶ道路・デッキの整備を推進します。また、周辺の既成市街地への再開発事業の波及効果や地元のまちづくりに対する機運をとらえ、地域生活拠点にふさわしい市街地の改善に向けた協議や公共施設整備を進めます。
(2)溝口駅周辺地区の整備
現状と課題
- 溝口駅北口地区は、再開発や駅前広場の整備により都市機能の集積や賑わいのある街なみが形成されてきました。
- 溝口駅南口地区については、都市計画道路や交通広場が未整備の状況にあり、ターミナル駅である溝口駅へ集中するバス交通の適切な誘導や、駅周辺の放置自転車など地域の課題への対応が必要となっています。
- また、周辺に立地する文教施設や公共施設などとの連携によるまちづくり、さらには北口地区との連携など、地域特性を踏まえた多様な主体による総合的なまちづくりの推進が必要となっています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 溝口駅南口広場の整備を進め、交通結節機能の強化や駅利用者の利便性の向上などを図ることにより、本市の都市拠点として都市機能の強化を図ります。
- JR武蔵溝ノ口駅と東急溝の口駅を接続する南口ペデストリアンデッキを整備し、駅南北の回遊性の向上を図るとともに、東急田園都市線複々線化等の輸送力の向上を促進し、駅利用者や乗換え利用者の利便性の向上を図ります。
- 溝口駅南口周辺地区の都市基盤の整備方針を策定し、整備を進めるとともに、南口周辺地区のまちづくりの調査・検討を行います。
(3)宮前平・鷺沼駅周辺地区の整備
現状と課題
- 区画整理事業等により既に都市基盤の整備が進められていますが、今後、拠点の魅力と活力を維持するため、市民と行政の協働による街なみや景観づくりを継続して進めていく必要があります。
- 駅周辺における土地利用転換などの機会をとらえ、地域生活拠点としての地域振興やまちの魅力の向上などを進めます。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 街の成熟化による社会経済環境の変化や市民ニーズなどを踏まえ、市民と行政の協働により、街なみ景観づくりや地域交通環境改善などの観点から、身近なまちづくりを進めます。
(4)登戸・向ヶ丘遊園駅周辺地区の整備
現状と課題
- 鉄道駅やその周辺地区は、市民の日常生活と社会活動の結節点であるとともに、まちの賑わいの空間として、また地域の魅力の発信の場として、活力にあふれた地域生活を支えています。また、鉄道駅を中心とした周辺地区の整備を推進することにより、人や物・情報などの交流を促進し、地域全体の活性化を進めていくことが、効果的なまちづくりとして期待されています。
- ターミナル駅としての機能を強化するとともに鉄道による地域の分断を解消し、災害に強い安全で快適な市街地の形成をめざします。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 登戸駅の南口や向ヶ丘遊園駅の北口などの整備を進め、災害に強い安全で快適な市街地形成に向けた登戸土地区画整理事業の早期効果の発現を図るとともに、多摩川や生田緑地などの地域資源を活用し、快適で利便性が高い生活拠点の形成を推進します。
- 向ヶ丘遊園駅前や世田谷町田線へのアクセスなど事業効果の高い都市計画道路登戸1号線、3号線等の整備を重点的に推進します。
- ターミナル駅としての機能を強化し、北部の都市拠点機能の強化を推進します。
- 向ヶ丘遊園駅周辺の鉄道による地域分断については、小田急線複々線化計画等を踏まえた整備手法の方針を策定し、この方針に基づき連絡通路等の整備に向けた取組を推進します。
(5)駅を中心とした生活拠点の整備
現状と課題
- 鉄道駅を中心とした生活拠点においては、地域の交流や地域全体の活性化を図るため、民間活力を活かした、効果的、効率的なまちづくりを進めていくことが重要となっています。
- 一定の都市基盤の整備が進められてきた地区においても、地域資源等を活かしながら、地域や市民、事業者、行政のそれぞれの工夫や連携などにより、各地区の魅力と活力を維持する取組が必要となっています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 民間事業者による土地利用転換などの機会をとらえ、地域の課題解決に向けた取組を誘導、促進します。
- 柿生駅周辺地区においては、交通課題等への対応とともに再開発区域内外の土地所有者等との勉強会を通じ、まちづくり手法等の検討などを進め、事業化に向けた取組を支援します。
- 元住吉駅周辺地区を流れる渋川については、賑わいのあるまちづくりをめざした、市民や地域とのパートナーシップによる検討に取り組み、元住吉駅周辺における渋川整備基本計画を策定します。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号23755