基本施策 5-3-(2) 勤労者施策の推進
- 公開日:
- 更新日:
(1)勤労者の福祉の充実
現状と課題
- 少子高齢社会が進展し、生産年齢人口の減少や、パート・派遣労働者等の増加に伴う労働の多様化により、勤労者を取り巻く状況は大きく変動しています。
- 勤労者がより豊かで充実した生活を送れるよう、労働環境、生活環境の改善を推進し、勤労者福祉の向上に向けた取組がより一層重要となっています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 勤労者の生活の安定と向上に向け、生活、教育、能力開発、医療費等の資金を低利で借りられる「勤労者生活資金貸付制度」の運用を推進します。
- 市内中小事業所の事業主や従業員の福利厚生の充実を図る勤労者福祉共済制度(厚生事業・給付事業)の運営を委託化することにより、効率的な事業執行を進めます。
(2)技術・技能の振興奨励
現状と課題
- 情報技術の急速な進展や製造業に携わる勤労者の減少等により、ものづくりに係る優れた技術・技能を継承し、次世代を担う技能職者を育成する環境が変化しています。
- 日本の産業を支えてきた、優れたものづくりの方法や手段、技術・技能を継承する人材の不足が生じており、そういった人材の確保と育成が必要となっています。
計画期間(2008~2010年度)の取組
- 技能職者と市民が気軽に交流できる「てくのかわさき技能フェスティバル」や、中学生を対象にした「技能職者に学ぶ」を開催することにより、優れた技術・技能への関心を高めるとともに、継承する人材の確保を図ります。
- 優れた技術・技能を有する人を「かわさきマイスター」として認定するとともに、マイスター自身による技術・技能の継承や育成活動を支援し推進していきます。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号24056