6-1-(2) 「音楽のまち・かわさき」の推進
- 公開日:
- 更新日:
現状と課題
- 市内には複数の音楽教育・研究機関が立地するとともに、音楽を愛好する市民によるアマチュア合唱団、吹奏楽団やオーケストラ等数多くの音楽活動を行う団体が存在し、こうした団体による多彩な音楽イベントが行われるなど、音楽活動が活発に行われています。
- こうした音楽資源や人材の存在などの市内の音楽資源を再認識し、個々の活動を連携させるさまざまな取組を展開・促進していくことが求められています。
- 音楽活動を根づかせていくには、音楽を通じた人材育成や音楽活動環境のしっかりとした基盤をつくりあげるとともに、音楽活動によって社会的・経済的な波及効果の誘発や、新しい都市イメージの創出などにつなげ、地域経済の活性化を図っていくことが大切です。
- 「音楽のまち・かわさき」の実現に向け、民間活力を最大限に活かした幅広い柔軟な事業展開を行えるよう、市民・事業者などの民間主体の取組を誘導・支援するとともに、市民の音楽への関心を高めるために、ミューザ川崎シンフォニーホールを活用しながら、市民・事業者と協働で取り組むことが必要です。
施策課題
現状と課題を踏まえ、以下の施策課題に取り組みます。
(1)音楽によるまちづくりの推進
- 民間推進部門の支援育成などを通じて、地域全体が推進する音楽のまちづくりへの体系的な取組を確立します。
- 「音楽のまち・かわさき」を戦略的にPRし、「音楽のまち・かわさき」の定着を図るとともに、「音楽のまち・かわさき」推進協議会のNPO法人化に向け、人材の養成などの活動を支援します。
- 子どもの音楽の祭典、子どものためのオーケストラ鑑賞、行進曲かわさきの制作、地域に開かれた子どもの音楽活動実施事業など、子どもたちが中心となって音楽活動を展開し、生涯にわたって音楽を愛好する心情を育てていきます。
- ミューザ川崎シンフォニーホールを活用した川崎発の国際的な音楽祭を開催します。
具体的な事業と事業目標
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2550
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号34101