【目次】 通史編4下
- 公開日:
- 更新日:

通史編4下 現代―産業・経済
刊行のことば
編さんによせて
凡例
第1編 戦前の川崎
第1章 恐慌より戦争へ
第1節 工業都市川崎の形成
1 関東大震災からの復興と川崎市工業の展開
2 重化学工業都市川崎の成立
第2節 農村更生運動と園芸農業の展開
1 昭和恐慌下の農業経営
2 園芸農業の展開
第3節 商業・金融情勢
1 流通・商業の推移
2 金融の動向
第4節 川崎市域の陸上交通
1 鉄道の整備
2 京浜工業地帯と輸送網の形成
第5節 川崎港の誕生
1 浅野埋立ての完成と工場岸壁
2 川崎港の貨物と船舶
3 川崎港の周辺
第2章 戦時経済下の川崎
第1節 経済統制の進展と川崎の工業
1 拡大する軍需生産
2 行き詰る軍需生産
第2節 川崎の農村
1 戦時中の農村
2 戦争末期の増産政策
3 戦時中の漁業と養殖
第3節 流通・金融統制の進展
1 商品の流通形態の変化
2 進む銀行統合
第4節 戦時輸送の進行
1 川崎の輸送力増強
2 戦時下の陸上交通規制
3 空襲による陸上交通の崩壊
第5節 川崎港の拡充
1 県営の大師河原地先埋立
2 東京開港と京浜港の成立
3 戦時下川崎港の貨物と船舶
第2編 戦後の川崎
第1章 戦後の混乱から復興へ
第1節 川崎の経済復興
一 敗戦日本経済における川崎
二 復興する川崎の主軸工業
三 川崎の競輪・競馬・球場
第2節 農漁業の変化
一 農地改革と農業の再建
二 水産業の変化
第3節 流通・金融の再興
一 川崎の流通事情
二 川崎市内の金融整備
第4節 陸上輸送の再建
一 国鉄の増強と私鉄の再編・強化
二 国道・県道の再建・整備
三 乗合自動車運送業の再編と発展
第5節 川崎港の独立
一 京浜港の管理問題
二 川崎港の独立
第2章 高度成長期の川崎
第1節 重化学工業の発展と代価
一 高度経済成長と川崎
二 工業地帯の拡大
三 重工業の発展
四 新産業の誕生と飛躍
五 軽工業の脱皮
六 公害の深刻化と対策
第2節 都市近郊農業の発展
一 農業基盤の変化
二 農業生産の変化
第3節 流通・金融の発展
一 変貌する川崎の商業
二 川崎の卸売市場整備と食品流通
三 金融機関の業務拡大
第4節 運輸業の整備
一 鉄道の建設と旅客・貨物輸送の拡充
二 国道・県道の整備と自動車運送
第5節 川崎港の発展
一 港湾整備の進行
二 港湾管理問題と港勢
第3章 安定成長期の川崎
第1節 安定成長下の川崎市産業
一 安定成長への移行と新経済システム
二 先端技術産業の成長と重化学工業の変貌
第2節 都市農業の発展
一 全域的な市街地化と都市農業の育成
二 都市農業の発展と実態
第3節 川崎の流通・金融
一 流通業界の変化
二 金融自由化前夜
第4節 運輸業の展開
一 交通の動向
二 道路網の整備
三 自動車運送業と貨物輸送の展開
第5節 川崎港の飛躍と国際化
一 安定成長期の川崎港
二 川崎港の環境問題と東扇島埠頭の推移
三 東扇島シビル・ポートアイランドの利用と港湾の国際化
あとがき
写真・資料提供等協力者
執筆者一覧
川崎市産業経済文献案内
お問い合わせ先
川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館
住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号
電話: 044-733-3933
ファクス: 044-733-2400
メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号99774
