【目次】 通史編4上
- 公開日:
- 更新日:

通史編4上 現代―行政・社会
刊行のことば
編さんによせて
凡例
第1編 市制施行と戦時中の川崎
第1章 川崎市の誕生と昭和恐慌
第1節 川崎市の成立と田島町の合併
1 川崎町・御幸村・大師町の合併と市制
2 第一回市会選挙と石井初代市長の就任
3 田島町合併と中原町の発足
4 普選による第二回市会選挙
第2節 都市計画の発足と近隣町村
1 直面する川崎市の都市問題
2 都市計画法適用と川崎都市計画区域
3 都市計画の進展と近隣町村
第3節 恐慌下の市政と市民
1 昭和恐慌と市政
2 工業化・都市化と市政
第3節 労働争議・小作争議と無産者運動
1 川崎地域の労働運動
2 広範な無産者運動
3 都市型の農民運動
第5節 学校の新設と社会教育
1 教育施設の拡充
2 昭和恐慌下の教育
3 社会教育
第6節 都市化と「非常時」
1 臨海地帯の都市化
2 市民生活と娯楽
3 西北部近郊農村地帯の変容
4 「非常時」体制の開始
第2章 第二次大戦下の川崎
第1節 市域拡張と戦時下の新市域
1 軍需工業都市の繁栄と水問題
2 中原町合併と日吉村の分割合併
3 二ヶ領用水沿いに伸びる工業と市域拡張
第2節 国家総動員と産業報国運動
1 中国戦線の拡大と労働問題
2 決戦体制と労働者
第3節 戦時体制下の市政と市民
1 選挙粛正運動と昭和十一年の市議選
2 日中戦争の拡大と川崎市
3 軍需景気と市民生活
4 町内会の整備と第五回市議選
第4節 戦時教育と決戦態勢
1 戦時・決戦下の教育
2 勤労動員と学童疎開
第5節 決戦体制下の根こそぎ動員
1 軍需生産への集中と労働力かき集め
2 日常生活の動員
第6節 軍事施設・防空体制と空襲
1 川崎の軍隊と国民義勇隊
2 市域に置かれた軍事施設
3 防空体制と空襲
第2編 民主化と高度成長下の川崎
第1章 占領下の民主化と市民生活
第1節 敗戦直後の市民生活と政治
1 敗戦と市民
2 住宅難と食糧危機
3 江辺市長の退陣から新憲法下の初選挙へ
第2節 地方自治の民主化と町内会廃止
1 地方自治法による市の行政事務の拡大
2 警察・消防の民主化
3 町内会の廃止と弘報委員会
第3節 占領下の保健・福祉行政と市民
1 占領下の保健・医療行政
2 民生・福祉にたいする施策
3 民主化政策のなかの女性
第4節 労働運動の高揚と後退
1 敗戦と労働者の状態
2 労働運動の再生
3 逆コースと労働運動
4 「総評」労働運動の定着
第5節 戦災復興都市計画と住宅建設
1 戦災復興計画の始動と基本方針
2 住宅建設と市民の居住水準
第6節 戦災後の市財政と市営事業
1 戦災後の市財政
2 上水道拡張事業の再開
3 公営交通機関の営業開始
第7節 教育の民主的改革
1 占領政策としての教育改革
2 新教育体制と六・三制
第8節 社会教育と市民文化
1 敗戦直後の社会教育の出発
2 大衆文化の復興
第2章 高度成長と市民運動
第1節 開発の進展と総合計画
1 開発拠点としての川崎市北西部
2 総合計画と都市計画用途地域指定
第2節 上下水道と清掃事業
1 高度経済成長と市の行財政
2 水需要の増大を追いかける拡張事業
3 生活環境整備への対応
第3節 教育問題の多様化と施設充実の要望
1 教育問題の多様化
2 住民負担の軽減を求めて
3 進学競争と教育闘争
第4節 社会教育の充実と文化活動
1 文化活動の展開
2 生活の変化と大衆文化
3 社会教育の充実
第5節 女性たちの要求と活動
1 行動する母たち
2 婦人教育施策の新しい展開
第6節 市民福祉事業の進展
1 高度経済成長と社会福祉事業の多様化
2 福祉事業と施設の拡充
第7節 公害の激化と公害防止・環境保全運動
1 公害の発見と市民の対公害活動
2 行政の対応と課題
第8節 高度成長期の労働運動
1 統一戦線と労働運動
2 地域にねざす労働運動
第3章 革新市政と人間都市づくり
第1節 政令指定都市の実現と都市改革
1 金刺市政から伊藤市政へ
2 政令指定都市と都市憲章問題
3 開かれた市政のために
4 高度情報化都市と新しいまちづくり
5 多摩農協農住都市構想の実現
第2節 経済変動と市の行財政
1 低成長への移行と市財政
2 経営悪化に苦しむ市営事業
第3節 公害・緑化などの環境施策
1 環境保全に向けて
2 公害裁判とハイテク汚染の実態
第4節 低成長期の労働運動
1 技術水準の高度化と労働運動
2 構造再編下の労働運動
第5節 生活優先の諸施策
1 人間都市に向けての福祉施策
2 消費生活の安定と向上
第6節 教育振興と男女共同社会計画
1 国際婦人年と国連婦人の十年へのとりくみ
2 地域の教育力の回復をめざして
第7節 市民文化、国際交流、核廃絶・平和都市宣言
1 市民文化と国際交流
2 核廃絶と平和を求めて
あとがき
写真・資料提供等協力者
執筆者一覧
お問い合わせ先
川崎市総務企画局コンプライアンス推進・行政情報管理部公文書館
住所: 〒211-0051 川崎市中原区宮内4丁目1番1号
電話: 044-733-3933
ファクス: 044-733-2400
メールアドレス: 17koubun@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号99778
